fc2ブログ

プロフィール

preblustaff

Author:preblustaff
プレシャスブルー
preblu.com
Facebook
instagram
YouTube

海に関わる様々な事をスタッフ全員で綴って参ります。
あくまでも主観で、しかし詩的!?に、そしてステキに…

23.10.22(日)
潜水地:大瀬崎
天気:晴れ 気温:21℃
水温:[水面]23.3℃ [水底]22.4℃
透明度:10~12m
記)AYABOO

大瀬崎にやってきました。
朝は寒くてびっくりでしたが、伊豆は秋晴れでポカポカです。
231022_009.jpg

本日は、はじめてのドライスーツとはじめての伊豆ダイビングです。
231022_002.jpg

水神様がハロウィンバージョン!!
231022_005.jpg
231022_003.jpg

アキアナゴがニョロニョロ
231022_006.jpg

先端はお魚たくさん
231022_004.jpg
ソラスズメダイやキンギョハナダイがいっぱい

231022_007.jpg
ラッパウニ。猛毒

イソギンチャクはエビさんがたくさん!
231022_008.jpg
イソギンチャクモエビ
231022_001.jpg
イソギンチャクエビ

綺麗な海とお魚の群れで伊豆のダイビングを楽しんで頂けました。

その他、ソラスズメダイ、クロダイ、マダイ、カゴカキダイ、アカオビハナダイyg、アカオビハナダイ大人♂(ハナダイの仲間はメスで生まれて、一部が性転換して雄になります)、ヒレナガネジリンボウ、ニシキテッポウエビ、クロホシフエダイ、ヨスジフエダイ、イシダタミヤドカリ、ネンブツダイ、ミナミゴンべ、タカサゴ(グルクン)、キンギョハナダイ、イトヒキベラ、ウスバハギ、カシワハナダイ大人♂、ミツボシクロスズメダイ、クマノミなどなど。

ダイビングの後は貝殻亭でランチ
231022_010.jpg

お土産にミカン
231022_011.jpg

まだまだ海の中は温かくて、にぎやかです。
もう少しの間ウェットスーツでも潜れそうです。まだ潜り足りない方は是非!
ドライスーツをチャレンジするならインナーが薄着でよい今の時期がお勧めです。


2023/10/22(日) 21:37 | コメント:0 | トラックバック:0 |
23.10.15(日)
潜水地:井田
天気:晴れ 気温:23℃
水温:[水面]26.0℃ [水底]25.4℃
透明度:20m
記) COUGAR

東伊豆は明け方から土砂降り。
雨の音が大きくて目が覚めました。
東伊豆は風も強く波が高かったので、今日も西伊豆の井田に移動です。
231015_000.jpg

潜行してすぐに現れたのはネッタイミノカサゴ?
231015_001.jpg
(photo by あっきー)

ミナミギンポ?
231015_002.jpg
(photo by あっきー)

スズメダイ
231015_003.jpg
(photo by あっきー)

ガラスハゼ
231015_004.jpg
(photo by あやぶー)

ツリフネキヌヅツミ
231015_005.jpg
(photo by あやぶー)

231015_006.jpg
(photo by あっきー)

左からイレズミニザyg、ニセカンランハギyg、モンツキハギyg
231015_007.jpg
(photo by あっきー)

タキベラ。私(くーがー)は伊豆で成魚を見たのは初めてかも。
231015_008.jpg
(photo by あやぶー)

ニシキフウライウオのペア。
231015_009.jpg
(photo by あっきー)

透き通ったお腹には卵がぎっしり。
231015_010.jpg
(photo by あやぶー)

マダラタルミ
231015_011.jpg
(photo by あっきー)

231015_012.jpg
(photo by あっきー)

いつものからあげどーん
231015_013.jpg
(photo by あやぶー)

帰るころには富士山もくっきり
231015_014.jpg
(photo by あやぶー)

その他、アカオビハナダイ、ケラマハナダイyg、キツネベラyg、ホクトベラygなどなど

帰りは丸吉物産でみかんのお土産を買って帰路につきました。
231015_015.jpg
(photo by くーがー)


2023/10/15(日) 20:41 | コメント:0 | トラックバック:0 |
23.10.14(土)
潜水地:黄金崎
天気:晴れ 気温:23℃
水温:[水面]25.3℃ [水底]24.4℃
透明度:30m
記) LEO, COUGAR, AYABOO

本日のお宿は東伊豆なのですが、東伊豆の海況が悪く黄金崎にやってきました。
エントリーしてみると、おぉぉぉ!間違いなく今シーズンイチの透明度。
ゴロタ上からでも砂紋がはっきりと見えてました。
231014_001.jpg
(photo by あやぶー)

幼魚のうちだけは可愛らしいカンムリベラ。
231014_002.jpg
(photo by あっきー)

ヒレナガネジリンボウのペアの下には紅が鮮やかなコトブキテッポウエビも。
231014_003.jpg
(photo by あやぶー)

ガラスハゼ
231014_004.jpg
(photo by あやぶー)

シマキンチャクフグかと思ったけどノコギリハギygか?。
231014_005.jpg
(photo by あやぶー)

今年はあちらこちらで見かけるニシキフウライウオ。
231014_006.jpg
(photo by あっきー)

小っちゃくて可愛いぃぃぃイロブダイyg
231014_007.jpg
(photo by あやぶー)

今日も一緒に遊んでくれました、マダイのダイちゃん。
231014_008.jpg
(photo by あっきー)

小っちゃいほうのクマドリカエルアンコウ(白)。
まだ模様の色もオレンジっぽくて、ほんと可愛い。
231014_009.jpg
(photo by あやぶー)

黄金崎おなじみのチンアナゴ。
231014_010.jpg
(photo by あっきー)

顔を出したり引っ込んだりのモンハナシャコ。
231014_011.jpg
(photo by あっきー)

ちょっと大きくなったクマドリカエルアンコウ(白)。
231014_012.jpg
(photo by あっきー)

ラジコンのような動きのウミテング。
231014_013.jpg
(photo by あっきー)

メジロダコ。瓶の中に隠れて顔だけ出しています。
231014_014.jpg
(photo by あっきー)

トゲチョウチョウウオ。
231014_015.jpg
(photo by あやぶー)

ニセカンランハギ大人。
231014_016.jpg
(photo by あやぶー)

いつも満室のギンポ団地。入居者はニセクロスジギンポが多いですね。
231014_017.jpg
(photo by あっきー)

その他、
イサキ(群)、フトユビシャコ、オシャレカクレエビ、ベニキヌツヅミガイ、トラフケボリタカラガイ、ミナミギンポ、ミツボシクロスズメダイ、ツマジロモンガラ、アカハチハゼ、などなど。

アフターダイブは東伊豆に移動して和居さんで美味しいお酒をいただきました。


2023/10/14(土) 22:41 | コメント:0 | トラックバック:0 |
23.10.07(土)
潜水地:井田
天気:晴れ 気温:25℃
水温:[水面]26.3℃ [水底]23.4℃
透明度:12~15m
記) LEO

井田にやってきました。
231007_005.jpg
(photo by あっき~)

体験チームはちょっとだけ基本スキルの練習をして、まずはプチ水中ツアー
231007_012.jpg

ファンダイビングチームは、ちょいと深場へ
ニシキフウライウオ
231007_002.jpg
(photo by あっき~)

なんだかいい表情のガラスハゼ
231007_001.jpg
(photo by あっき~)

ちっちゃいけど、けっこう黄色っぽいクマドリカエルアンコウ
231007_003.jpg
(photo by あっき~)

クダゴンベ
231007_004.jpg
(photo by あっき~)

井田ブルー
231007_006.jpg
(photo by あっき~)

マツバスズメダイyg
231007_011.jpg

モンツキハギyg
目の後ろに、紋付の「紋」が出始めている子もいました
231007_013.jpg
(photo by あっき~)

青い海にきらきらゆらめく光のヴェール
本気モードで、いーっぱいいるソラスズメダイ

そしてヤドカリ発見!海の生き物たちを見つける楽しみも体験していただいて、たっーぷり45分の体験ダイビングでした。

動画の後半部分に映っていたのは、ネッタイミノカサゴ
231007_007.jpg
(photo by あっき~)

その他、
カノコベラyg、アオヤガラ、アミメハギ、ビゼンクラゲ、素知らぬ顔でスズメダイと一緒に泳ぐ(たぶん)ウメイロモドキyg、ボラの群れ、子供のオジサン、ミナミギンポ、テンクロスジギンポ、ホンソメワケベラ、ツノダシ、オヤビッチャ、アカオビハナダイ、アカオビハナダイyg、ケラマハナダイyg、コガネスズメダイ、ミゾレチョウチョウウオ、トゲチョウチョウウオ、フウライチョウチョウウオ、タカサゴ(グルクン)、ニザダイyg、ナガニザyg、オグロスジハギyg、コクテンサザナミハギygなどなど。

そしてお昼は、井田名物 唐揚げ定食 & 唐揚げ丼
231007_009.jpg
ボリュームたっぷり、そして、うまいんだなぁ

っというわけで、快適で、たのしくて、いつまでも上がりたくない海でした。

来週は、ウォーター・ボーン・フェスティバル居酒屋ごはん
まだ、少しだけ空きがありますよ
ご都合がつく方は是非!


2023/10/07(土) 22:51 | コメント:0 | トラックバック:0 |
 23.09.23(土)
潜水地:八幡野
天気:雨→曇り→雨 気温:26℃
水温:[水面]26.0℃ [水底]26.0℃
透明度:10~12m
記) AYABOO、LEO

9月後半に入り、朝が涼しくなってきました。
秋分の日。秋ですね。

本日はお久しぶりのゲストの皆さん。
まずはセッティングからおさらいです。

230923_002.jpg

エントリーの後は、マスククリアなど少しだけスキルのおさらい。
みなさん久しぶりのダイビングで、潜る前は不安な様子でしたが、海に入ってしまえば問題なし。
体が覚えているものですね。
230923_003.jpg

230923_004.jpg

230923_001.jpg

230923_005.jpg

久々の海を楽しんで頂けました。
これを機にちょいちょい潜りに来てくださいね。いつでもたのしい海が待ってますよ。


海の様子は、外が雨だったので少し暗かったですが、透明度が良かったので遠くまで見えていました。
水温も先週よりは温かく快適。

イソギンチャク根には
ミツボシクロスズメダイ、クマノミ、ソラスズメダイなど伊豆のお馴染みのお魚がたくさん。
230923_006.jpg

アジ根にはいつものアマミスズメダイ。
230923_007.jpg

岩の隙間を覗けばクリアクリーナーシュリンプ、タテジマキンチャクダイyg、アブラヤッコygなども見られました。
230923_008.jpg

朝のラジオのダイビングコンディションでイトヒキアジが見られるといっていたので、
水面の方も見ていましたが残念ながら見られず。。でしたが、安全停止中に雲のようなキビナゴ群れに会えました。


その他
ツユベラyg、ツノダシ、キンチャクダイ、アカネキンチャクダイ、ハナミノカサゴ、カンムリベラyg、ホシテンス、
ブチススキベラyg、ヌノサラシ、カマスベラ、など

まだ今年潜ってない人、潜り足りていない人、まだまだ海の中は賑やかです。伊豆ダイビングのトップシーズンはしばらく続きます。今ですよ!今っ!
潜りに来てくださいね


2023/09/23(土) 22:48 | コメント:0 | トラックバック:0 |
23.09.18(月)
潜水地: 八幡野
天気: 晴れ 気温:31℃
水温:[水面]25.0℃ [水底]23.0℃
透視度:8~10m
記)LEO、COUGAR, AYABOO

今日は八幡野です。
秋祭りが行われており、お~きなのぼりが出ていました。
230918_001.jpeg

10数年ぶりのダイビング。少しだけ思い出し練習をしてから水中ツアーへ。
230918_2002.jpg

アジ根へ向かう途中でイサキの子供の群れに出会いました。


アマミスズメダイもだいぶ大きく育ってきました。
230918_002.jpg
(photo by AYABOO)

カザリイソギンチャクエビ
230918_003.jpg
(photo by あっき~)

ミツボシクロスズメダイを見上げるイソギンチャクエビ
230918_004.jpg
(photo by あっき~)

いつ見ても可愛らしいクマノミygとミツボシクロスズメダイyg
230918_005.jpg
(photo by あっき~)

ゴミのようにクネクネ漂うブチススキベラyg
230918_007.jpg
(photo by あっき~)

角が可愛らしいホシテンス
230918_006.jpg
(photo by あっき~)

イロカエルアンコウ(橙)
230918_008.jpg
(photo by あっき~)

イロカエルアンコウ(黒)
どちらもイソンギンチャク根にいましたが、けっこう動いてましたね。
230918_009.jpg
(photo by あっき~)

水面休息はみんな大好きシャインマスカットとお菓子
お昼ごはんまでもーちょっと我慢。。。
230918_015.jpg

あちこちで出会えるツノダシ
230918_010.jpg
(photo by AYABOO)

目を離すとすぐに枯葉と同化してしまうカミソリウオ。
230918_011.jpg
(photo by あっき~)

美味しそうなビゼンクラゲ(中華クラゲのもと)
230918_012.jpg
(photo by あっき~)

クリアクリーナーシュリンプ
230918_013.jpg
(photo by あっき~)

エクジット口まで戻ってくると、港内はアジ達がゆったりと泳いで、アオリイカのちびっこ編隊が目の前を通り過ぎていきます。
光のヴェールのきらきらに癒されます。


その他、アカカマス、ニザダイ、セジロノドグロベラyg、クロフチススキベラyg、クロユリハゼ、ミゾレチョウチュオウオ、ニシキウミウシ、シマウミスズメ、ウミスズメ、イソギンチャクモエビ、オキゴンベ、ミナミゴンベ、ノコギリガニ、ミノカサゴ、ハナミノカサゴ、サラサエビ、アオヤガラ、ヘラヤガラ、オキザヨリ、アカヒトデ、サザエ、ミギマキ、タカノハダイ、ホンソメワケベラyg、ソラスズメダイ、キンギョハナダイ、コイボウミウシ、ムナテンベラyg、ヒラメ、オトヒメエビ、アオブダイ、レンテンヤッコ、ウツボ、トラウツボ、ワカウツボ、ニッポンウミシダ、群れていないと大振りで色が薄いフタスジタマガシラygに見えてしまいがちなイサキyg、ナメラベラyg、クモヒトデ、ノコギリヨウジ、オハグロベラ、トラフケボリダカラガイ、カマスベラ、などなど
いろんな生物いっぱいのたのしい海でした。

遅めのお昼ご飯はみんなで伊豆高原ビール本店で山盛り海鮮丼をいただきました。
230918_014.jpeg

本日はプレブルの創立記念日。
海の仲間たちに支えていただいて19年ハヤっ!
感謝の気持ちのちょこっとチョコブラウニー。
今日も一緒に潜ってくれてありがとう~
230918_2001.jpeg


2023/09/18(月) 23:37 | コメント:0 | トラックバック:0 |
23.09.10(日)
潜水地: 伊豆海洋公園
天気: 晴れ 気温:31℃
水温:[水面]28.0℃ [水底]24.0℃
透視度:10~12m
記)LEO、COUGAR, AYABOO

IOPにやってまいりました。

230910_005.jpg
(photo by KAO)

パパから本日のポイント説明
230910_004.jpg

いいお天気
さあ、初めてのファンダイビング、いよいよ潜降!
230910_002.jpg

今日も海は温かいです
230910_001.jpg
(photo by SAKURAKO)

愛らしいクマノミygとミツボシクロスズメダイyg
230910_015.jpg

フタスジタマガシラyg
230910_016.jpg

ニセクロスジギンポ
230910_008.jpg

ちょっとおやつ休憩
230910_020.jpg

2本目は水中ポストから初ファンダイビング記念のポストカードを出すことに
230910_006.jpg  



ハタタテハゼ
230910_007.jpg

雲のようなキビナゴとなかなか食べられないカンパチ子軍団


その他、クマノミのたまご、ツノダシ、クリアクリーナーシュリンプ、ミナミハコフグyg、アオウミウシ、ハコフグ、アオブダイ、ヒメオオメアミ、ミギマキ、ソラスズメダイ、マダイ、アオヤガラ、ミゾレチョウチョウウオ、オジサン、オヤビッチャ、ブチススキベラ、イナセギンポ、ミナミゴンベ、ヨゴレヘビギンポ、タテジマキンチャクダイyg、サザナミヤッコyg、レンテンヤッコ、オキサヨリ、シマハギ、などなど

遅めのランチは、アジアンオールドバザール
230910_021.jpg

マリンタウンでもまた
ソラスズメダイ、ツノダシ、イスズミyg …
230910_022.jpg

最近ではすっかり定番化した梅屋さんでお土産とおやつを買って帰路につきました。
230910_023.jpg


2023/09/10(日) 22:46 | コメント:0 | トラックバック:0 |
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
QRコード
QR
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム