10月5日(土) 田子のログです。
潜水地:田子(フト根、弁天島、白崎)
天気:晴れ
気温:29℃
水温:[水面]26℃ [水底]26℃
透明度:5~25m
記) くうがあ
今日はお天気にも海況にも恵まれ、絶好のダイビング日和となりました

そして、今日から私のライトが新しくなりました。見た目はiPhone11 PROのタピオカレンズのようですが、これ"ワイド用LED"と"スポット用LED"と"カメラ用レンズ"なんです。普段からカメラを持たない私ですが、ネタを照らしながら写真が撮れるかなと思い、これにしてみました。今日のログで(by CGR)の写真/動画はこのライトで撮影したものです。

1本目はフト根へ。
船が外海に出ると富士山がよく見えました。

(photo by AYB)
エントリーするとお魚の群れがお出迎え

(photo by CGR)
こちらはカメラ付きライトで撮影した動画。
(movie by CGR)
サクラダイ

(photo by CGR)
こちらもサクラダイですが、オリンパスなのでかなり青いです。

(photo by AYB)
2本目は弁天島。と~ってもよく見えましたぁ

(photo by CGR)
こちらはオトヒメウミウシ。けっこう大きくって活発に動き回ってましたね。

(photo by AYB)
こちらはオトヒメつながりでオトヒメエビ。

(photo by CGR)
こちらはヤリカタギ。名前に"チョウチョウウオ"は付きませんが、チョウチョウウオの仲間です。

(photo by AYB)
お食事中のキモガニ。
(movie by LEO)
3本目は白崎。
まずは、ウミトサカについていたスケロクウミタケハゼ。

(photo by AYB)
同じウミトサカにアカスジウミタケハゼもついていました。

(photo by AYB)
こちらはシロブチハタ。伊豆ではけっこう珍しいです

(photo by AYB)
こちらはヒレナガハギ。こちらも南方系~

(photo by AYB)
こちらはウミヅキチョウチョウウオ。体に入っている2本の白線が目印です。
(movie by LEO)
こちらはスミツキトノサマダイ。こちらも名前に"チョウチョウウオ"は付きませんが、チョウチョウウオの仲間です。

(photo by AYB)
お尻フリフリ、イソギンチャクモエビ。

(photo by AYB)
ゴマハギ。

(photo by AYB)
その他、イッテンチョウチョウウオ、ミチヨミノウミウシ、ハマフエフキ、ヘラヤガラ、ベニサンゴガニ、シマウミスズメ、アオサハギ、フタスジリュウキュウスズメダイ、テンクロスジギンポ、ミスジチョウチョウウオ、アオリイカ、トゲチョウチョウウオ、ミゾレチョウチョウウオ、ショウジンガニ、アケボノチョウチョウウオ、コシオリエビ族の一種1、トノサマダイ、アブラヤッコ、スジアラ、などなど
今日はいろんなチョウチョウウオを見ました。
南方系もたくさん、水温は高いですし、まだまだダイビングのベストシーズンは続いていますよ~
そして今日のデザートはガリガリ君たまご焼き味です。
あまりガリガリしていませんでしたが、確かに甘いたまご焼きの味でした。

潜水地:田子(フト根、弁天島、白崎)
天気:晴れ
気温:29℃
水温:[水面]26℃ [水底]26℃
透明度:5~25m
記) くうがあ
今日はお天気にも海況にも恵まれ、絶好のダイビング日和となりました

そして、今日から私のライトが新しくなりました。見た目はiPhone11 PROのタピオカレンズのようですが、これ"ワイド用LED"と"スポット用LED"と"カメラ用レンズ"なんです。普段からカメラを持たない私ですが、ネタを照らしながら写真が撮れるかなと思い、これにしてみました。今日のログで(by CGR)の写真/動画はこのライトで撮影したものです。

1本目はフト根へ。
船が外海に出ると富士山がよく見えました。

(photo by AYB)
エントリーするとお魚の群れがお出迎え


(photo by CGR)
こちらはカメラ付きライトで撮影した動画。
(movie by CGR)
サクラダイ

(photo by CGR)
こちらもサクラダイですが、オリンパスなのでかなり青いです。

(photo by AYB)
2本目は弁天島。と~ってもよく見えましたぁ


(photo by CGR)
こちらはオトヒメウミウシ。けっこう大きくって活発に動き回ってましたね。

(photo by AYB)
こちらはオトヒメつながりでオトヒメエビ。

(photo by CGR)
こちらはヤリカタギ。名前に"チョウチョウウオ"は付きませんが、チョウチョウウオの仲間です。

(photo by AYB)
お食事中のキモガニ。
(movie by LEO)
3本目は白崎。
まずは、ウミトサカについていたスケロクウミタケハゼ。

(photo by AYB)
同じウミトサカにアカスジウミタケハゼもついていました。

(photo by AYB)
こちらはシロブチハタ。伊豆ではけっこう珍しいです

(photo by AYB)
こちらはヒレナガハギ。こちらも南方系~

(photo by AYB)
こちらはウミヅキチョウチョウウオ。体に入っている2本の白線が目印です。
(movie by LEO)
こちらはスミツキトノサマダイ。こちらも名前に"チョウチョウウオ"は付きませんが、チョウチョウウオの仲間です。

(photo by AYB)
お尻フリフリ、イソギンチャクモエビ。

(photo by AYB)
ゴマハギ。

(photo by AYB)
その他、イッテンチョウチョウウオ、ミチヨミノウミウシ、ハマフエフキ、ヘラヤガラ、ベニサンゴガニ、シマウミスズメ、アオサハギ、フタスジリュウキュウスズメダイ、テンクロスジギンポ、ミスジチョウチョウウオ、アオリイカ、トゲチョウチョウウオ、ミゾレチョウチョウウオ、ショウジンガニ、アケボノチョウチョウウオ、コシオリエビ族の一種1、トノサマダイ、アブラヤッコ、スジアラ、などなど
今日はいろんなチョウチョウウオを見ました。
南方系もたくさん、水温は高いですし、まだまだダイビングのベストシーズンは続いていますよ~
そして今日のデザートはガリガリ君たまご焼き味です。
あまりガリガリしていませんでしたが、確かに甘いたまご焼きの味でした。

- 関連記事
スポンサーサイト