fc2ブログ

プロフィール

preblustaff

Author:preblustaff
プレシャスブルー
preblu.com
Facebook
instagram
YouTube

海に関わる様々な事をスタッフ全員で綴って参ります。
あくまでも主観で、しかし詩的!?に、そしてステキに…

22.10.24(月)
潜水地:田子
天気:晴れ 気温:20℃
水温:[水面]23℃ [水底]23℃
透視度:12~15m
記)AYABOO

2泊3日の田子の旅の最終日の朝。
イセエビのお味噌汁が胃に染みわたります。

221024_1007.jpg

風は東向きに変わり海はとても穏やかです。
本日も3本リクエストなので朝から元気に出発です。

221024_001.jpg

221024_002.jpg

1本目、2本目はフト根へ。
波もなく水面は穏やかでしたが、大潮ということもあり海の中に入ると流れが・・・
サクラダイのところも流れがあり、なかなか近づけませんでした。
見た生物は土日と同じ。

3本目は洞窟へ。
まだまだ水温は高いですが、探すとウミウシが沢山いました。

221024_1003.jpg
アオセンミノウミウシ

221024_1005.jpg
サメジマオトメウミウシと上にいるのはyg??

221024_1006.jpg
ユビウミウシ
その他、
コトヒメウミウシ、シロウミウシ(いっぱい)、ヒロウミウシ(いっぱい)、イボウミウシ(いっぱい)などなど

221024_1001.jpg
キンメモドキ(群)
凄い大群で一見の価値ありです。
懐かしの絵本「スイミー」を思わせる群れっぷりでした。
221024_1002.jpg
スイミーに襲われる(?)ちぃちゃん

221024_1008.jpg
お昼ご飯は堂ヶ島食堂へ。
おかわり自由の心太もたくさん頂いてきました。


たっぷり潜った田子の旅。
まだまだ海は温かくて、南方系もたくさんいます。
潜りに行きましょう(^O^)/


2022/10/24(月) 23:27 | コメント:0 | トラックバック:0 |
22.10.23(日)
潜水地:田子
天気:晴れ 気温:25℃
水温:[水面]23℃ [水底]23℃
透視度:12~15m
記)LEO

今日もいい天気
西風予報に反して、1本目は外海へ出られたので、まずはフト根へGO!
221023_002.jpg

2本目は、電車チームのお二人を加えて、小平床へ。
安全停止の根には、キビナゴストリームからのグルクン(タカサゴ)ygがたーくさん。
癒されますぅ~


3本目は、西風が強くなってきたので、白崎へ。
ちょっと大きくなってきたミナミハコフグyg
221023_2002.jpg
(photo by こまっちゃん)

キュートなイロブダイyg 1cmほど。
221023_4001.jpg
(photo by ちーちゃん)

スケロクウミタケハゼ
221023_1001.jpg

4本目は、まったり尊之島。

ムレハタタテダイ


ソメワケヤッコyg


というわけで、その他、ヘラヤガラ、イスズミ、イサキの群れ、キンギョハナダイ、サクラダイ、トカラベラyg、ハナオトメウミウシ、フタスジタマガシラyg、ガラスハゼ、イソギンチャクモエビ、フタスジリュウキュウスズメダイ、アオヤガラ、ベニサンゴガニ、トゲチョウチョウウオyg、フウライチョウチョウウオyg、アケボノチョウチョウウオyg、theチョウチョウウオ、ヌノサラシ、巨大イセエビ、クマノミ、レンテンヤッコyg、スミゾメミノウミウシなどなど

3本潜り終えて少しオレンジになってきたお日様に照らされながら、満足感にひたりますぅ
221023_001.jpg

なぎさの湯からは、
221023_004.jpg

しっかり水平線に落ちる夕日
221023_003.jpg

日曜の夜なので貸し切り状態
221023_005.jpg

で、いよいよ・・・

イセエビ大脱走


捕獲
221023_006.jpg

本日のお造りは、
珍しいテングダイ(美味!)、生ダコ、メジマグロ(=本マグロyg)
221023_007.jpg

明日も楽しく潜りましょう~


2022/10/23(日) 23:25 | コメント:0 | トラックバック:0 |
22.10.22(土)
潜水地:田子
天気:曇り時々晴れ 気温:25℃
水温:[水面]23℃ [水底]23℃
透視度:12~15m
記)LEO

田子にやってまいりました。
西風予報でしたが、朝一はなんとか外海に出られそう!っということで、フト根へ。
221022002.jpg

若干白っぽい感じですが、よく見えてます。
221022008.jpg

なんと、シテンヤッコ大人(約40cm)
ygはしばしばお目にかかりますが、こんなのはリゾートでしか会ったことがありません。
221022005.jpg

お目当てのサクラダイ♂大集合は、それなりにいるけど、岩陰に入り込んでしまってあんまり…
221022007.jpg

ハロウィン🎃のお飾り的「干し柿」
221022001.jpg

このあとは、白崎 → 尊之島と湾内での~んびり潜りました。

ニシキフウライウオ(抱卵中)
仰向けで、パンパンのおなかが上です。
221022009.jpg

そして、こまっちゃん100dive
221022006.jpg

おめでとう~
これからもコツコツ楽しいダイビングを続けて行きましょう
221022_1002.jpg

そして、せせらぎの湯のあとは、お待ちかね、久々のイセエビ

本日のお造りは、ブダイ、タカノハダイ、アジ
221022_1003.jpg 

焼き物は、オジサンの塩焼き

そして、イセエビ鍋

〆はカッペリーニとチーズをたっぷり入れてイセエビパスタ
イセエビのうまみをたっぷり吸ったパスタに追いチーズ(粉チーズ)がたまらーん!

というわけで、明日も楽しく潜りましょう~
221022004.jpg


2022/10/22(土) 23:12 | コメント:0 | トラックバック:0 |
22.10.10
潜水地:大瀬崎
天気:曇り後土砂降り後晴れ 気温:26℃
水温:[水面]24.5℃ [水底]24.5℃ 透視度:5~15m

パラパラしていた雨もスタート時点では上がって、透明度もぐんと上がりました。

ファンチームは外海の門下へ。エントリーするとイワシの大群がお出迎え。

「イバラカンザシと私」
221008013.jpg

薄曇りでお日様は出ていませんでしたが、水はクリアで明るくあたたか。
一本松方面に移動しながら、メジナの群れ、ヨコシマクロダイyg、ホンソメワケベラにクリーニングされるでっかいコロダイ、コシオリエビ属 1種-2、極小オシャレカクレエビ、ミツボシクロスズメダイ、トゲアシガニ、子供のオジサン、オヤビッチャなどを観察して、帰りはドリフトできもちよーく流されて戻り、エクジットしました。

一方、講習チームは、
221008010.jpg

途中、土砂降りに…
221008009.jpg

最後のミッションは、エアマネージメントをしながら自ら水中ツアーを実施し、5m3分間の安全停止を完璧に行うこと。
で、無事クリア
221008014.jpg

全ての達成条件をクリアして、この余裕
221008011.jpg

ダイバー誕生
すっかり晴れてきて、あたたかく心地よい南風
221008012.jpg

いろいろありましたが、よくがんばりました

ということで、だいぶ遅いお昼ご飯は、貝殻亭へ。
221008015.jpg

夕暮れの聖地付近セブンイレブンで、認定式
221008016.jpg

オープン・ウォーター・ダイバー認定おめでとう
未知なる海の世界への扉が開かれました。いつまでも楽しいダイビングを続けてください。

伊豆ゲートウェイ函南でお土産を仕入れて、帰途に就いたのでした…
221008017.jpg





2022/10/10(月) 23:55 | コメント:0 | トラックバック:0 |
22.10.09
潜水地:大瀬崎
天気:曇り時々晴れ 気温:22℃
水温:[水面]24.5℃ [水底]24.5℃ 透視度:3~8m

2日目スタート
221008008.jpg

今日は、講習チームとファンダイビングチームに分離します
221009001.jpg

水神様の祠にいたミナミフトスジイシモチ
221009003.jpg

ウツボの上にクリアクリーナーシュリンプ
221009002.jpg

がんばれー
221008019.jpg  

浮かべ~
221008018.jpg

ということで、2日目も無事終了
てるてる坊主さん健闘するも、ほぼ天気予報通りに夕方には雨が降り始め…
夕食
221008006.jpg

部屋へ戻って、講習生君はスイーツを、大人は🍺をいただきながらデブリーフィングとログ付けで、2日目を終了しました。


2022/10/09(日) 23:16 | コメント:0 | トラックバック:0 |
22.10.08
潜水地:大瀬崎
天気:曇り時々晴れ 気温:20℃
水温:[水面]24.5℃ [水底]24.5℃ 透視度:3m

久々の上田発
河口湖からの富士山 at 6:00am
221008001.jpg

西のダイビングのメッカ大瀬崎で、3日間の実習のはじまり
221008005.jpg

まずは、水面と浅い所で基本スキルの練習
ゴロタ上はあいにくの透明度でしたが
221008002.jpg

カゴカキダイの群れが応援に来てくれました
221008003.jpg

初日の実習を終えて、夕食は「おさかな食堂 やまや」
海の幸をいただきま~す!
221008007.jpg

そして、今夜は「十三夜」
お月様は曇の向こうだけど、お月見とナイトダイビングの水中イルミネーションを鑑賞して、初日は終了
221008004.jpg


2022/10/08(土) 23:05 | コメント:0 | トラックバック:0 |
22.10.02
潜水地:八幡野
天気:晴れ 気温:28℃
水温:[水面]24.5℃ [水底]24.5℃ 透視度:1~8m
記)LEO

まずは、朝ご飯
豆東園の朝食は、定番のアジの開き、しらすおろし、煮物他、おかずだけでもボリューム満点ですが、しっかり🍚もいただきました。
221002001.jpg

で、予定していたIOPは海況がいまいちだったので、変更して八幡野へ
221002002.jpg

EN/EXは雨による土砂で茶色く、探検隊モード。
港内を出れば、視界が戻ります。

マダラタルミyg
221002005.jpg

ノコギリハギyg
221002007.jpg
(photo by あっき~)

くりくりお目めのニラミギンポ
221002004.jpg

マダラタルミygはあちこちにいて、ピロピロ良く動きます


その他、キビナゴ、サキシマミノウミウシ、クリアクリーナーシュリンプ、ブチススキベラyg、ホシテンス、アイゴygに交じってインドヒメジyg、ちびクマノミなどなど
ちょーっとうねりも入って、ピグミージョーフィッシュやクビアカハゼなどの底生生物には会えませんでしたが、ここ数日濁り気味な東伊豆的八幡野の海は、いろんな生物がいっぱいで、あたたかくにぎやかで、楽しいダイビングでした。

アフターは、久々のナユタ
221002003.jpg

お天気最高で心地よく過ごせた海の一日でした。


2022/10/02(日) 22:55 | コメント:0 | トラックバック:0 |
22.10.01
潜水地:大瀬崎
天気:晴れ 気温:28℃
水温:[水面]25.5℃ [水底]25.5℃ 透視度:5~15m
記)LEO

月は変わって10月になりました。秋晴れの大瀬崎にやってきました。
221001001.jpg

ツバメウオyg
221001002.jpg

2018年に新種登録されたニゲミズチンアナゴ
深くて暗い上に、あんまり寄らせてくれないので、なかなか写真はむずかし・・・
221001010.jpg
(photo by あっき~)

けっこう立派なサイズのシマアジもたくさん
221001003.jpg

アカスジカクレエビ
221001005.jpg
(photo by あっき~)

オオウミウマ
221001004.jpg
(photo by あっき~)

シロクマにも会えました!
クマドリカエルアンコウ
221001006.jpg
(photo by あっき~)

草原にたたずむミナミゴンベyg
221001007.jpg

その他、アカオビハナダイ、クロイトハゼ、アキアナゴたーーーーくさん、ネンブツダイ、クロホシイシモチ、やけにまとわりついてくるカゴカキダイの群れ、クロダイ、ヨスジフエダイ、ミナミアカエソ(たぶん)、カンパチ、ミツボシクロスズメダイ、コクハンハタ、ナガサキスズメダイ、ビゼンクラゲ、ミノカサゴ若魚、ホムラチュウコシオリエビ、ガラスハゼ、サラサゴンベyg、アワシマオトメウミウシ、イソギンチャクモエビ、ムレハタタテダイ、テナガカクレエビなどなど。

たっぷり秋の海を堪能したあとは、東側へ移動して、八幡野 伊豆高原駅の近くにある居酒屋 和居へ。
こちらのマスターは以前に八幡野、川奈のダイビングサービスでお世話になった方で、3年?4年?越しの念願が叶って、久々の再開となりました。
居酒屋ごはんは、実に3年ぶり。

焼き鳥メインですが、なーんでもうまい!まず、お通しからおいしくて、ビールが止まりません。
221001009.jpg

🍺はオーダーして自分で注ぐセルフサービス
ちょうどお隣にいらしていた、八幡野のスーパーガイド 海好きのふくちゃんに注いでいただきますた。
ありがとー!
221001008.jpg

美味しくて楽しい八幡野ナイト🍺でした!







2022/10/01(土) 23:14 | コメント:0 | トラックバック:0 |
カレンダー
09 | 2022/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
検索フォーム
QRコード
QR
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム