fc2ブログ

プロフィール

preblustaff

Author:preblustaff
プレシャスブルー
preblu.com
Facebook
instagram
YouTube

海に関わる様々な事をスタッフ全員で綴って参ります。
あくまでも主観で、しかし詩的!?に、そしてステキに…

7月13日(土) 井田のログです。

潜水地:井田
天気:くもり
気温:28℃
水温:[水面]24℃ [水底]23℃
透明度:15~20m
記)AYABOO

海開きの井田です
まだ、梅雨が明けないせいか、お天気が悪いせいか。。
海水浴のお客さんは少なめです。
190713_L001.jpg

190713_L002.jpg

しかーーーし!!海の中は熱い!夏ですよ!!

井田ブルー
190713_007.jpg 

スズメダイ大群。
190713_006.jpg 

仲良しアカシマシラヒゲエビ


おなじみのガンガセカクレエビもだいぶ多くなってきました


南方系の幼魚もたくさん。
ゴマモンガラかキヘリモンガラのyg
190713_101.jpg  
ツマジロモンガラyg
190713_001.jpg 
ナガニザyg


ニセカンランハギyg
190713_005.jpg 
お馴染みのニザダイも、この時期はygがいっぱい
190713_004.jpg  

そして!井田と言えば唐揚げどーーーん!(^^)!
190713_L003.jpg
小サイズもあるので、女性でも気軽に頼めます。

そしてダイビングの後は、温泉へ
戸田の道の駅 くるら戸田。温泉もあるのです。
190713_L004.jpg
内風呂と外風呂があり、脱衣所、洗い場も綺麗で広くてとてもよかったです

夜はおビールを頂きながら、今日見たウミウシを図鑑で調べると。。
なんと!!南方系のウミウシでした。
190713_L005.jpg

アカネヒカリウミウシ
190713_100.jpg  

井田の海、堪能しました





2019/07/13(土) 23:52 | コメント:0 | トラックバック:0 |
7月6日(土) 八丈島のログです。

残念ながら到着時のお天気は土砂降りでしたが、ウェットを着てしまえばなんてことないです。
20190706_0817.jpg
(photo by しんちゃん)

Dive1
潜水地:八丈島(垂土) 天気:
透明度:20m 水温:23℃

今年の一本目はボートポイントの垂土へ、海上は波でウネウネでしたが、エントリーしてみると八丈ブルーの海が広がっていました
そして、ここ垂土にはハタタテハゼがたくさんいました。かわいぃ~
20190706_0943.jpg
(photo by しんちゃん)

こちらは婚姻色のナメモンガラ♂。派手なカラーリングが目を引きます。
20170706_0956.jpg
(photo by おかもとさん)

こちらはおなじみのアオウミガメちゃん。今年も私たちの間を悠々と泳いでくれました!
20170706_0959.jpg
(photo by しんちゃん)

(movie by LEO)

垂土にはツバメウオもたくさんいましたね~
20170706_1000.jpg
(photo by あっきー)

八丈島の固有種といえばこちらのユウゼン。
20170706_1006.jpg
(photo by おかもとさん)

安全停止の間にもツバメウオが遊びに来てくれました
20170706_1012.jpg
(photo by しんちゃん)


Dive2
潜水地:八丈島(底土) 天気:
透明度:15m 水温:23℃

二本目はパンダツノウミウシが出ているという底土へ。
エントリーしてものの数分で出会うことができました
20190706_1132.jpg
(photo by あっきー)

こちらは八丈島ではよく出会えるメガネゴンベちゃん。
20190706_1135.jpg
(photo by あやぶー)

こちらは極小のシロウサギウミウシ。
このブログを書いているのをうちの娘が見て、「うさぎみたい~」と言ってくれました。
20190706_1137.jpg
(photo by しんちゃん)

こちらはネッタイミノカサゴの幼魚。岩場の下のほうでおとなしくしていました。
20190706_1146.jpg
(photo by あやぶー)

こちらは産卵中(産卵後?)のキスジカンテンウミウシ。
とても目立つところで産卵していましたが大丈夫でしょうか?
20190706_1153.jpg
(photo by しんちゃん)

三本目は八重根まで行くことは行ったのですが、海況が悪くなってきたため断念しました

この日に見たお魚たちは、パイナップルウミウシ、フタスジタマガシラ、ナメモンガラ、アオウミガメ、ユウゼン、センテンイロウミウシ、セナキルリスズメダイ、ハタタテハゼ、レンテンヤッコ、テングダイ、アブラヤッコ、ツバメウオ、ツノダシ、パンダツノウミウシ、シロウサギウミウシ、メガネゴンベ、コナユキツバメガイ、ネッタイミノカサゴ、キイロイボウミウシ、キスジカンテンウミウシ、クロスジウミクシ、などなど。

2本で切り上げて少し時間が余ったので、八丈島温泉「ふれあいの湯」に行ってみたのですが、なんと入場料300円
なかなか、いい温泉でした。
2019006_1635.jpg
(photo by LEO)

そして、夜はお楽しみの梁山泊です。
20190706_1834.jpg

まずはビールでかんぱ~い
20190706_1849.jpg

こちらはブド。カギイバラノリという海藻を寒天のようにして、その中に具が閉じ込められている八丈島の郷土料理です。
20190706_1843 (4)

明日葉の天ぷら。サクサクしていて最高!
20190706_1858.jpg

八丈島の焼酎、島流し。とれおじさん。
20190706_1903.jpg

トビウオのさつま揚げ。
20190706_1905.jpg

ムロアジのくさや。
20190706_1906.jpg

島ずし。
20190706_1914.jpg

ここまではいつもの定番メニューなのですが、
初めて食べたのがこれ↓飛魚の燻製です。
めちゃめちゃ美味しかったぁ
20190706_1953.jpg

そして、宿に戻り。。。
今回は早朝ダイブなしだったので、宴会は夜遅くまで続きました。
20190706_2144.jpg

一夜明けて・・・
もう、帰っちゃうんですよ
190707001.jpg
そして、やっぱり土砂降りなんですよ・・・
190707003.jpg
どっば~んなんですよ・・・
190707005.jpg
船上ランチ
190707004.jpg

昨年に続いて、お天気には恵まれませんでしたが、楽しかった八丈島
来年こそは、夏の八丈を満喫するんだぁ!っと心に誓うのでした・・・
待ってろよ~ナズマドぉ~
190707002.jpg

記) くーがー


2019/07/06(土) 23:59 | コメント:0 | トラックバック:0 |
今年もやってまいりました「八丈島で潜るじょ~ツアー」

恒例のフライングをいただいていると、出航が近づくにつれ、雨が降り始めました。
20190705_2154.jpg
(photo by あやぶー)

雨が降っていても甲板には屋根もあるので気にせず乾杯
20190705_2229.jpg
(photo by しんちゃん)

東京湾からの夜景はきれいでしたが。。。
20190705_2246.jpg
(photo by しんちゃん)

ちょっと寒いので早々と客室に移動しました。
20190705_2323.jpg
(photo by くーがー)

飲み足りないうちに消灯時刻になってしまったので、続きは食堂で
20190705_2342.jpg
(photo by しんちゃん)

明朝に起きた時には雨がやんでいることを祈りつつ、おやすみなさい~。

記) くーがー


2019/07/05(金) 23:59 | コメント:0 | トラックバック:0 |
カレンダー
06 | 2019/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
検索フォーム
QRコード
QR
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム