11/12(土) 黄金崎のLOGです。
潜水地: 黄金崎 天気:晴れ
気温:19℃
水温:[水面]23℃ [水底]22℃
透明度:20m~
記) AYABOO
雪の帽子をかぶって富士山らしいキレイな富士山。良いお天気で暖かい朝です
。
まさに、海日和です。
透明度もよくて、水温も高いということで、テンションも上がります

私以外はまだウエットスーツ…
海の中のほうがあたたかいです。
エントリーすると。。。
期待通りの青い海。
水面を見上げると、太陽の光がキラキラしていて、とても綺麗です。
魚も群れもすごいので、ワイド狙いもいいです。
が、しかし。。。
黄金崎はマクロも熱いです
ネジリンボウ
ヒレナガネジリンボウ
黄金崎のネジリンボウは人慣れしていて近くまで寄って行っても大丈夫なのですが、ヒレネジはちょっと神経質で、
少し近づきすぎるとすぐに隠れてしまいます。
ヨスジフエダイyg(左)、ベンガルフエダイyg(右)
南方系もいっぱいいます
周りにもいっぱいいましたが、この2匹は別種です。わかります?
左(ヨスジ)は目の下からおなかにかけて青いラインがあります。右(ベンガル)はなくて線が太くてはっきりしてます。背中の黒い班は、子供のうちに出る班で、個体差があってある子とない子がいます。ちょっと顔つきも違うように見えますね。ということで、親戚ですが、別種なのです。
時々混じってますので、群れを見かけたら、探してみると楽しいですよ。
こちらのブログも・・・
まだまだ元気なハマクマノミ
(photo by あっき~)
お風呂で休憩
お昼ご飯を待ちます。
鍋焼きうどん、はじまりました!
アツアツでうまうまでした。しょうゆ味とみそ味があります。
今回はみんなしょうゆ味だったので、次回はみそ味にチャレンジしたいです。
アツアツ鍋焼きうどんで体が温まったあとは、再び海へ。
イサキyg群れ
カンパチ
群れを狙ってこんな大型回遊魚もまだまだ見れます
(photo by あっき~)
ムレハタタテダイ
(photo by あっき~)
カスザメ
(photo by あっき~)
ツマニケボリ (5mm)
(photo by あっき~)
ヒブサミノウミウシ?(5mm)
イソギンチャクエビ(左♂ 右♀)
その他、クロイトハゼ、ニシキフウライウオ、ミノカサゴyg、イソバナカクレエビ、アカスジカクレエビ、ベニキヌツヅミガイ、トラフケボリダカラガイ、ホオジロゴマウミヘビ、ダイナンウミヘビ、モンガラドオシ、ガラスハゼ、イシガキダイ、ニシキウミウシyg、ニザダイ超yg(透明)、ヤマドリ、アオウミウシ、謎のタツ、ハナハゼyg、オニハゼ、ニシキテッポウエビ、ボウズコウイカ、オオモンハタygあっちこっち、ホソウミヤッコなどなど。
ほーんとに生物沢山。
今もまだベストシーズンは続いています。潜らないともったいない~。
帰りは美しい夕日を眺めながら、〆のアイスは何にしようかなぁと、まったりたそがれちゃうのでした・・・
潜水地: 黄金崎 天気:晴れ
気温:19℃
水温:[水面]23℃ [水底]22℃
透明度:20m~
記) AYABOO
雪の帽子をかぶって富士山らしいキレイな富士山。良いお天気で暖かい朝です

まさに、海日和です。

透明度もよくて、水温も高いということで、テンションも上がります



私以外はまだウエットスーツ…
海の中のほうがあたたかいです。
エントリーすると。。。
期待通りの青い海。
水面を見上げると、太陽の光がキラキラしていて、とても綺麗です。

魚も群れもすごいので、ワイド狙いもいいです。
が、しかし。。。
黄金崎はマクロも熱いです

ネジリンボウ

ヒレナガネジリンボウ

黄金崎のネジリンボウは人慣れしていて近くまで寄って行っても大丈夫なのですが、ヒレネジはちょっと神経質で、
少し近づきすぎるとすぐに隠れてしまいます。
ヨスジフエダイyg(左)、ベンガルフエダイyg(右)
南方系もいっぱいいます

周りにもいっぱいいましたが、この2匹は別種です。わかります?
左(ヨスジ)は目の下からおなかにかけて青いラインがあります。右(ベンガル)はなくて線が太くてはっきりしてます。背中の黒い班は、子供のうちに出る班で、個体差があってある子とない子がいます。ちょっと顔つきも違うように見えますね。ということで、親戚ですが、別種なのです。
時々混じってますので、群れを見かけたら、探してみると楽しいですよ。
こちらのブログも・・・
まだまだ元気なハマクマノミ

(photo by あっき~)
お風呂で休憩

お昼ご飯を待ちます。

鍋焼きうどん、はじまりました!

アツアツでうまうまでした。しょうゆ味とみそ味があります。
今回はみんなしょうゆ味だったので、次回はみそ味にチャレンジしたいです。
アツアツ鍋焼きうどんで体が温まったあとは、再び海へ。
イサキyg群れ

カンパチ
群れを狙ってこんな大型回遊魚もまだまだ見れます

(photo by あっき~)
ムレハタタテダイ

(photo by あっき~)
カスザメ

(photo by あっき~)
ツマニケボリ (5mm)

(photo by あっき~)
ヒブサミノウミウシ?(5mm)

イソギンチャクエビ(左♂ 右♀)

その他、クロイトハゼ、ニシキフウライウオ、ミノカサゴyg、イソバナカクレエビ、アカスジカクレエビ、ベニキヌツヅミガイ、トラフケボリダカラガイ、ホオジロゴマウミヘビ、ダイナンウミヘビ、モンガラドオシ、ガラスハゼ、イシガキダイ、ニシキウミウシyg、ニザダイ超yg(透明)、ヤマドリ、アオウミウシ、謎のタツ、ハナハゼyg、オニハゼ、ニシキテッポウエビ、ボウズコウイカ、オオモンハタygあっちこっち、ホソウミヤッコなどなど。
ほーんとに生物沢山。
今もまだベストシーズンは続いています。潜らないともったいない~。
帰りは美しい夕日を眺めながら、〆のアイスは何にしようかなぁと、まったりたそがれちゃうのでした・・・
