fc2ブログ

プロフィール

preblustaff

Author:preblustaff
プレシャスブルー
preblu.com
Facebook
instagram
YouTube

海に関わる様々な事をスタッフ全員で綴って参ります。
あくまでも主観で、しかし詩的!?に、そしてステキに…

今年も行ってまいりました、恒例の"八丈島で潜るじょーツアー"のログです。
会社を休まずに八丈島で4ダイブ、島の滞在時間は約25時間という弾丸ツアーです。
201606242202.jpg 

そして今回の船は初めての橘丸。
ど派手なカラーリングがなんとも言えません。。。
201606242141.jpg

22:30 出航とともに宴会開始です。
橘丸の客室はサルビア丸(昔の船)よりもかなり快適でした(^^)
201606242321.jpg 

8:50 八丈島上陸。
ダイビングサービス"ブーメラン"様に移動して準備を整え、さっそくDive1です。

Dive 1 底土 10:36エントリー
透明度:18m 水温:18℃

ちょっと水温は低めでしたが、やっぱり八丈の海は透明度が違いますね~
コンディションが悪いと言っても透明度が20m近くあります。青いっ!
201606251037_shin.jpg

そして、やっぱり底土のサンゴはほんとうに立派です。
201606251120_shin.jpg

(見られた生物)
アオウミガメ、ウミコチョウの仲間、レンテンヤッコ、ナギサノツユ、ミギマキ、オジサン、キホシスズメダイ、キンギョハナダイ、ニザダイ、パイナップルウミウシ、ナメモンガラ、等々。。。

12:00 お昼は八丈ストアのガッツリ系お弁当です。
‎2016‎06‎‎251214_ayb 

Dive2 油戸(ボートポイント)13:54エントリー
透明度:18m 水温:17℃

風が強く、底土以外のビーチポイントは厳しかったので、Dive2~3はボートに変更です。
201606251530_koma.jpg 

八丈島ではカメちゃんは珍しくないのですが、このカメちゃん。。。
201606251415_lin.jpg 

なんと我々と一緒に泳いでくれちゃいました。(隣のみどりちゃんは気づいていない)
201606251414_shin.jpg 

(見られた生物)
ユウゼン、レンテンヤッコ、アカエイ、イシガキフグ、ハリセンボン、シロタエイロウミウシ、アオウミガメ、ハナミノカサゴ、ニザイダイ群、ナメモンガラ、キンギョハナダイ、キホシスズメダイ、クチナシイロウミウシ、等々。。。

Dive3 イデサリ(ボートポイント)15:56エントリー
透明度:15m 水温:18℃

八丈島はどこのポイントも地形がステキですね。
この写真なんて一瞬グロットかと思っちゃいました。
201606251558_ayb.jpg 

八丈の固有種、ユウゼン。
201606251608_shin.jpg

(見られた生物)
テングダイ、ユウゼン、レンテンヤッコ、アカマツカサ、キンギョハダイ、ハナゴイ、トサヤッコ、ナメモンガラ、アオウミガメ、ヘラヤガラ、等々。。。

19:00 夜は八丈島郷土料理のお店、梁山泊で宴会です。
201606251900_lin.jpg 

201606251908_ayb.jpg

恒例の島寿司!要予約です!
201606251909_lin.jpg

地魚のお刺身盛り!
お刺身のお醤油には島唐辛子を入れて潰すのが八丈流。
辛さが病みつきになりそうです(≧ω≦)
201606251906_lin.jpg

(食べたもの)
島寿司、地魚刺盛、明日葉天ぷら、明日葉おひたし、くさやチーズ、ムロアジくさや、岩海苔汁、島卵かけ御飯、等々。。。

Dive4 底土 6:55エントリー
透明度:18m 水温:17℃

弾丸ツアーの締めくくりは早朝ダイブ。
こちらはまだ正式な名前のないウミコチョウ。
201606260655_akki-.jpg 

そして、キンチャクガ二(通称ポンポンガニ)。
201606260710_lin.jpg

かわいぃ~と思いきや、よく見ると悪そうな目をしていますね。
201606260710_lin(2).jpg 

(見られた生物)
ウミコチョウの仲間2種、ヒメコモンウミウシ、キンチャクガニ、キスジカンテンウミウシ、ミツイラメリウミウシ、等々。。。

お世話になったダイビングサービス"ブーメラン"の山本さんと記念撮影。
2016‎06‎260840_ayb 

そして、帰りの船の中では朝っぱらからプチ宴会です。
‎201606260942_koma

19:30 竹芝桟橋に帰ってまいりました。
201606261926_cgr.jpg

いつものことながら、密度の濃いぃぃぃ弾丸ツアー。
来年も楽しみにしていてくださ~い!

記)Cougar


2016/06/26(日) 20:00 | コメント:0 | トラックバック:0 |
6/19(日) IOPのLOGです。
潜水地:IOP(伊豆海洋公園)
天気:晴れ
気温:25℃
水温:[水面]22℃ [水底]17℃
透明度:10~15m
記) AYABOO

くまちゃんのアドバンスドダイバーコース2日目です。
まずはディープダイブから。
カラーチャートを見ながら、さて、何色になったかな?
160625_001.jpg
(photo by とらさん)
深場では案外早くエアが減ります。

サメジマオトメウミウシやら
160625_002.jpg
(photo by とらさん)

シロウサギウミウシ、コイボウミウシを観察し、歯並びの悪いコブダイさんなどに会いつつ、
送り出しの入江に。

ちょっとレアなヤイトサラサエビ。ふつうのサラサエビと比べると大きめで腰に黒い点があります。
160625_0002.jpg
(photo by とらさん)

おちゃめな感じのカンムリベラyg
160625_0001.jpg
(photo by とらさん)

お風呂で水面休息
160625_005.jpg
Deepのあとは、ほどほどに。温まり過ぎないように気をつけましょう。

ラストダイブは、ナチュラリストです。
ネザシミル(植物)
160625_004.jpg
(photo by くまちゃん)

ねじねじ笹だんごのような、ネコザメの卵 (脊椎動物)
160625_003.jpg
(photo by とらさん)

はて?これは、植物?動物?・・・・?
カメラ片手に悩むくまちゃん (脊椎動物)
160625_007.jpg
(photo by とらさん)

ハナタツ (脊椎動物)
160625_006.jpg
(photo by とらさん)

ジュズエダカリナ (無脊椎動物)
160625_0003.jpg
(photo by とらさん)

とらさん (脊椎動物)
160625_0004.jpg
(photo by くまちゃん)

そして、帰り道。ごはんや「一汁三菜」にてランチ
いいお顔です
[広告] VPS

くまちゃん、アドバンスド・ダイバー認定!おめでとう
これで、とらさんと同じアドバンスド・ダイバーですね。
これからもお二人で安全にたのしいダイビングを続けてくださいね!
160625_0005.jpg


2016/06/19(日) 23:00 | コメント:0 | トラックバック:0 |
6/18(土) 富戸のLOGです。
潜水地:富戸
天気:晴れのち曇り
気温:28℃
水温:[水面]20℃ [水底]19℃
透明度:10m~15m
記) AYABOO

お久しぶりのとらさん&くまちゃん
今日は、お二人のリフレッシュとくまちゃんのアドバンス講習です

最初はPPBからです。
160618_001.jpg
まずはブリーフィングでPPB講習でやることと、中性浮力が大切な理由のレクチャーです。

さてお久しぶりの海の中、ドキドキしながら出発です。
まずは、思い出し練習でマスククリア、レギュレータリカバリーなどやってみました。
160618_002.jpg

二人とも問題なくクリアしたところで、PPB開始です。
お久しぶりの海でしたが、上手に中性浮力のスキルができました。

写真はとらさんの逆さホバリング。
上手になればこんなこともできるようになります。
160618_003.jpg

中性浮力の練習後は水中ツアーです。
160618_004.jpg
透明度もよくて、水温も高くなってきたので、海の中は快適です。

お天気も良かったので、水面休息時間も快適です。
潜った後は甘いものが欲しくなる~
160618_005.jpg

160618_006.jpg

PPBの後は、ボートとナビゲーションもやり、たっぷり3本、今日もお疲れ様でした
、となるところですが、今日は富戸のセミナイトの日
もう一本行きますよ

夕日が沈む少し前にエントリーして、ヤマドリの求愛行動を探します。
160618_007.jpg
しばらく探していると・・・、いました!背びれを広げて懸命にアピールするヤマドリ♂
そしてよーく近くを探すと♀も発見!!!
いよいよ求愛開始
[広告] VPS
(video by とらさん)

そしてまた、ごはんのあとは、エビス マイスターで乾杯
160618_1.jpg


2016/06/18(土) 23:58 | コメント:0 | トラックバック:0 |
6/12(日) 土肥のLOGです。

潜水地:土肥
天気:晴れ のち 曇り
気温:25℃
水温:[水面]22℃ [水底]20℃
透明度:3~8m
記) AYABOO

本日は、スタッフ研修ということで、スタッフだけで土肥にやってまいりました。
160612_001.jpg
(photo by LEO)

早速ビーチポイント調査ダイブ
もう夏ですよ!汗びっしょり
160612_002.jpg
(photo by LEO)

水深20mにある沈船
160612_003.jpg
(photo by AYABOO)

ついついウミシダをいじってしまうLEOさん
160612_005.jpg
(photo by AYABOO)

通り崎下
160612_004.jpg
(photo by AYABOO)

プール講習でお馴染みの土肥には、鏡張りのひろーいダイビングプールがあります
残圧で遊んじゃいます
160612_009.jpg160612_007.jpg
たのしーーーーーいっ!
160612_008.jpg

しばし水面休息
160612_012.jpg

でもって、調査ダイブその2
協議中
160612_010.jpg
(photo by KIYO)

生物は、こんな子達に会いました
ダイナンウミヘビ(ぱくぱく)
160612_006.jpg
(photo by KIYO)

手を広げて40cmほどのでっかいガザミ(ワタリガニ)
160612_011.jpg
(photo by AYABOO)

ゆっくり、たっぷり潜って、帰りの車の中は、4人でアイスを食べつつ、
オープンウォーターダイバーコースのDVDを見て、
あれやこれやお話をしながら・・・。zzz
とっても楽しいスタッフ研修でした。


2016/06/12(日) 22:59 | コメント:0 | トラックバック:0 |
6/5(日) 初島のLOGです。

潜水地:初島
天気:雨のち曇り
気温:25℃
水温:[水面]20℃ [水底]19℃
透明度:10m~15m
記) AYABOO

お久しぶりの初島です。
船に乗って出発です。
160614_001.jpg

水温は20℃になってきてウェットでも大丈夫です。
ウェットのダイバーさんも増えてきました。
そして海の中は透明度もバッチリ。たっぷり2本潜ってまいりました。
160614_002.jpg

初島はサガミリュウグウウミウシが見れるというイメージがあったのですが
今回はたーくさんいました。
160614_003.jpg
(photo by あっき~)
まるでアオウミウシを見ているかのようにたくさんいるサガミリュウグウウミウシ。
サガミ祭りです。

そして、次にたくさんいたのは、ミアミラウミウシ。
サガミリュウグウウミウシも大型のウミウシですが、こちらも大型。
160614_004.jpg
(photo by  こまっちゃん)

おやつTime
160614_007.jpg

さらに別のエリアにはムラサキウミコチョウが沢山。
160614_005.jpg

そしてヒラタエイ沢山。
160614_10.jpg

もちろん、初島といえばのいつものネコザメ&ジョーフィッシュ。
160614_008.jpg

そのほかタカベの群れやカエルアンコウなど沢山のお魚さんたちがいました。
160614_006.jpg

ダイビングの後は初島の食堂で新鮮お魚ランチ。
160614_009.jpg

今日も楽しいダイビングでした。
水温も上がってきましたよ。ダイビングシーズン突入です!!




2016/06/05(日) 22:55 | コメント:0 | トラックバック:0 |
カレンダー
05 | 2016/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
検索フォーム
QRコード
QR
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム