12/28(日)大瀬崎のLOGです。
潜水地: 大瀬崎
天気:
気温:12℃
水温:[水面]15℃[水底]15℃
透明度:15m~20
記) LEO
本日は、潜り納めで大瀬崎にやってまいりました。
今日もまたお天気に恵まれて、富士山が美しい!
(photo by とくさん)
海の中もくっきり!
ゴマフビロードウミウシyg
(photo by LINLIN)
小さいです。5mmくらい。
ムラサキミノウミウシ
(photo by LINLIN)
こちらも小さく、7mmくらい。
そしてこれまた5mmに満たないくらいのミツイラメリウミウシ
(photo by LINLIN)
シラユキウミウシ
(photo by LINLIN)
大人の甘さ あまおう
& お抹茶
さて、いよいよ2014ラストダイブ!
富士山をバックに、気合を入れますぅ
オオモンカエルアンコウ
(photo by とくさん)
色合いといい質感といい、乗っかっているジュズエダカリナ(海綿の仲間)とそっくりでした。
クロスジリュウグウウミウシ
(photo by とくさん)
これもちっちゃい!
ヒロウミウシ
(photo by とくさん)
スジコウイカ
(photo by とくさん)
シラヒメウミウシ
(photo by LINLIN)
これもかなりちいさめ
前出のシラユキとデザインの違いを見くらべてみましょう。
かなりウミウシが増えてきました。みんな極小サイズですが、いよいよウミウシシーズンですね。
全体の色合いが同じでも、触角の色が違ったり、縁取りがあったり、ポチポチが入っていたり、ラインが入っていたり・・・、似て非なるいろんなやつがいます。海の宝石ウミウシ探しはこれからの季節の愉しみです。
その他、マゴチ、コケギンポ、アワツブガイ、ミズヒキガニ、ホソハスエラウミウシ、ニシキウミウシ、セスジミノウミウシ、ヒメギンポ♂♀、コトヒメウミウシ、ヘラムシの仲間、スズメダイ大群、イサキyg大群、などなど。
エクジット際で
クリアな海に南国チックなオヤビッチャ
ステキっす!
エクジットすると、富士山が笠を被ってました
この時期の風物詩「大瀬崎フォトコンカレンダー」をいただいて帰途に就きます。
久々の貝殻亭で
豪華カサゴから揚げ定食!
というわけで、ウミウシ充実、たっぷり楽しい潜り納めとなりました!
潜水地: 大瀬崎
天気:

気温:12℃
水温:[水面]15℃[水底]15℃
透明度:15m~20
記) LEO
本日は、潜り納めで大瀬崎にやってまいりました。
今日もまたお天気に恵まれて、富士山が美しい!


海の中もくっきり!

ゴマフビロードウミウシyg

小さいです。5mmくらい。
ムラサキミノウミウシ

こちらも小さく、7mmくらい。
そしてこれまた5mmに満たないくらいのミツイラメリウミウシ

シラユキウミウシ

大人の甘さ あまおう


さて、いよいよ2014ラストダイブ!
富士山をバックに、気合を入れますぅ

オオモンカエルアンコウ

色合いといい質感といい、乗っかっているジュズエダカリナ(海綿の仲間)とそっくりでした。
クロスジリュウグウウミウシ

これもちっちゃい!
ヒロウミウシ

スジコウイカ

シラヒメウミウシ

これもかなりちいさめ
前出のシラユキとデザインの違いを見くらべてみましょう。
かなりウミウシが増えてきました。みんな極小サイズですが、いよいよウミウシシーズンですね。
全体の色合いが同じでも、触角の色が違ったり、縁取りがあったり、ポチポチが入っていたり、ラインが入っていたり・・・、似て非なるいろんなやつがいます。海の宝石ウミウシ探しはこれからの季節の愉しみです。
その他、マゴチ、コケギンポ、アワツブガイ、ミズヒキガニ、ホソハスエラウミウシ、ニシキウミウシ、セスジミノウミウシ、ヒメギンポ♂♀、コトヒメウミウシ、ヘラムシの仲間、スズメダイ大群、イサキyg大群、などなど。
エクジット際で

クリアな海に南国チックなオヤビッチャ
ステキっす!
エクジットすると、富士山が笠を被ってました

この時期の風物詩「大瀬崎フォトコンカレンダー」をいただいて帰途に就きます。

久々の貝殻亭で

豪華カサゴから揚げ定食!
というわけで、ウミウシ充実、たっぷり楽しい潜り納めとなりました!