fc2ブログ

プロフィール

preblustaff

Author:preblustaff
プレシャスブルー
preblu.com
Facebook
instagram
YouTube

海に関わる様々な事をスタッフ全員で綴って参ります。
あくまでも主観で、しかし詩的!?に、そしてステキに…

11/23(日)のLOGです。

潜水地: 田子
天気:
気温:19℃
水温:[水面]18℃[水底]18℃
透明度:8~20m
記) LEO

海は穏やか、そして快晴絶好のダイビング日和の田子ツアー。

まずは、田子、いや伊豆No.1とも言うべき浮島根(フトネ)です。

どどーんとそそり立つ根の上にエントリーすると、
どひゃーっとものすごーーーーい数のキンギョハナダイがお出迎え
141123IMG_2132.jpg

タカベのかたまりがあちこちに
141123PB230150_s.jpg (photo by とくさん)

ちょっと根の上に目を移すと、
ミチヨミノウミウシ
141123PB230134_s.jpg (photo by とくさん)

イボヤギミノウミウシ
141123PB230018_s.jpg (photo by しんちゃん)

美しき田子ブルー
141123PB230024_s.jpg (photo by しんちゃん)

ご飯の後はお昼寝…
風もなくお日さまいっぱいで南国リゾートようです
141123PB230160_s.jpg (photo by とくさん)

2本目は、マクロいっぱいの白崎へ…

シャイなオオモンカエルアンコウに、
イボイソバナガニ♀
141123PB230172_s.jpg (photo by とくさん)

もりもりのヒメエダサンゴ
141123PB230190_s.jpg (photo by とくさん)

エダサンゴの中にはいろんな生物が隠れています

アケボノチョウチョウウオyg
141123PB230196.jpg (photo by とくさん)
ミスジチョウチョウウオ、トゲチョウチョウウオ、トノサマダイなど、チョウチョウウオ系の幼魚がたちがたくさん!

こんな感じで、海の中も南国リゾート
141123PB230180.jpg
(photo by とくさん)

その他、巨大オジサン、巨大ミギマキ、タカベの集団に追い回されるニザダイ、サクラダイ、イシダイ、サキシマミノウミウシ、極少アオウミウシ、ミツボシクロスズメダイ、ショウジンガニ、ミナミゴンベ、
イトヒキベラ、オトヒメエビ、オサハギ、キタマクラ、メバルyg、ニホンアワサンゴソラスズメダイ、theチョウチョウウオ、シロハナガサウミウシ、サンゴガニ、巨大アワビなどなど。
たーくさんの生物と青い海。水温は徐々に下がってきましたが、まだまだ冬眠なんてもったいないっす!


そして帰り道

美しい夕日に心を洗われますぅ
141123PB230077.jpg (photo by しんちゃん)

ああ、海はいいなぁ

今日もまた、たっぷりたのしい一日でした。



2014/11/23(日) 23:19 | コメント:0 | トラックバック:0 |
あやでーす!

新種を発見しました

その名も 「ツインアナゴ」
sIMG20141105231051.jpg  
左端の絵はニシキアナゴだったりしますが、まあ親戚なのでご愛嬌ってことで。

解説によれば、コンビにやスーパーに生息してるそうです。
sIMG20141105231056.jpg  

中身はこんな
sIMG20141105231106.jpg
探してみてね


2014/11/05(水) 23:06 | コメント:0 | トラックバック:0 |
11/1(土)のLOGです。

潜水地: 初島
天気: 時々
気温:18℃
水温:[水面]22℃[水底]21℃
透明度:3~5m
記) LEO

あいにくのお天気ですが、初島へ向けて出航

まずは、ハーフボートでイサキ根へ!

潜降すると、ものすごーーーい数のスズメダイが、お出迎え!!!

…ですが、これまたあいにくの透明度で、近くに来るまで良く見えず、
それはまたそれでちょっと迫力があります。

で、のんびり泳いでいると

テングダイ
141101_PB010023.jpg (photo by とくさん)
海の中が暗いので、比較的暗めのところが好きなテングダイも
けっこう大胆に泳いでいました。

ところどころでタカベの群れに出会いますが、間近にならないとよく見えないので
ダーーーっと泳いでいくタカベさんたちは、あっという間にに通り過ぎます。


ということで、マクロに走りますっ!

モンツキベラyg
141101.jpg (photo by とくさん)

こまごま見ていると1cmに満たないtheカワハギygなんかもけっこういっぱいいて、かわいいです。ライトを向けると体色を変えて、背景に溶け込みます。

ベニカエルアンコウ
141101_PB010053.jpg (photo by とくさん)
ぽってりまんまるなやつでした。

おなじみのジョーフィッシュも元気に顔を出していました。
いつもは岩陰に隠れているサラサエビたちも、浅場の割りと出ています。


魚はものすごーくたくさんいるんです
141101_DSCF3095.jpg

その他、ネンブツダイ大群、クロホシイシモチ大群、theウツボ、クマノミyg、theカワハギ、カゴカキダイ、サキシマミノウミウシ、キンギョハナダイ、ハオコゼ、ハオコゼyg、オオスジイシモチ、スジオテンジクダイ、ミツボシクロス ズメダイ、ベニホンヤドカリ、ベニキヌツヅミガイ、オニカサゴ、ボウズコウイカ、ミナミギンポyg、ニザダイ、チョウチョウウオ、ソラスズメダイ、シマハギygなどなど

帰りは、今年3月に就航した新船イルドバカンス プレミア号
141101_DSC_0210.jpg
内装もキレイで快適!

ちょーっと透明度とお天気がナンでしたが、今日も楽しいダイビングでした!


2014/11/01(土) 23:02 | コメント:0 | トラックバック:0 |
カレンダー
10 | 2014/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
検索フォーム
QRコード
QR
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム