9/27(土)のLOGです。
潜水地: 黄金崎
天気:
気温:23℃
水温:[水面]24.0℃[水底]23.0℃
透明度:15m
記)LEO
今日は富戸がクローズになったため急遽黄金崎に切り替えて潜ってきました。
海は穏やか、よく晴れて気持ちの良いダイビング日和です。
そして、海に入ると・・・、水がきれいー!!!
テンション


カメラ派ダイバーさんは、比較的ウエイトが多め傾向で、今回のメンバーもあまりにもたくさんウエイトをお持ちになるので、あらためてみんなで適正ウエイトチェックをしてみました。
(photo by とくさん)
で、この結果、6kg→4kg = 2Kgの減量に成功しました。身軽になると陸上も水中も楽チンになります。中性浮力も取りやすくなって、エアも減らず、どっしり着底せずに写真が撮れて、もう、いいことづくめ!
ウエイトダイエット、おススメです。
ネジリンボウを狙うみなさん
黄金崎のネジリンボウはダイバー慣れしているので、かーなり近づけます。
みなさん相当迫っていますが、巣穴へ引っ込まずに姿を見せてくれます。
こんなです
(photo by とくさん)
オオモンカエルアンコウ
(photo by とくさん)
ミジンベニハゼ
(photo by とくさん)
よーく見ると、たまごを守っています。さらによーく見てみると、小さい目が見えます。二つの目と黄色いからだができています。小さくてミジンコのような・・・ミジンコベニハゼ。(クリックして拡大してご覧ください)
クロガヤにうまーく隠れているカゲロウカクレエビ
(photo by とくさん)
さすがは「陽炎隠れ海老」、隠れ上手でなかなか見つけられず探しました。
なんと2匹いました。
ちなみに、隠れ処となっているクロガヤは、一見すると植物のようですが、クラゲと同じヒドロ虫綱に属する刺胞動物です。不用意に触るとピリッときます。赤くなってしばらく痛痒い状態が続きます。グローブ越しに触っても、グローブに刺胞毒が着きますので、このグローブで顔を触ったりしたらさあ大変!ご注意を。白色のシロガヤも同じです。ご用心。
ゴロタ岩付近の中層はお魚ごっちゃり
イサキyg、クロホシイシモチに混じって南方系のオグロユリハゼygなんかも
数匹のかたまりで泳いでいます。
よーく見ると、ふつうでない南方のお魚がさりげなく混ざっていますので、”仲間はずれ探し”も楽しいです。
その他、イロカエルアンコウ、カミソリウオ、ハナタツ、ヨコスジイシモチ、アカタマガシラyg、トビエイyg、アオサハギyg、イボイソバナガニ♂、ササハゼyg(1cm)、ミツイラメリウミウシyg、コロダイyg、アオヤガラygなどなど
ほんとに海がいい状態です。あたたかく快適で、クリアで、生物もたくさん。
今日も幸せなダイビングでした。
潜水地: 黄金崎
天気:

気温:23℃
水温:[水面]24.0℃[水底]23.0℃
透明度:15m
記)LEO
今日は富戸がクローズになったため急遽黄金崎に切り替えて潜ってきました。
海は穏やか、よく晴れて気持ちの良いダイビング日和です。
そして、海に入ると・・・、水がきれいー!!!




カメラ派ダイバーさんは、比較的ウエイトが多め傾向で、今回のメンバーもあまりにもたくさんウエイトをお持ちになるので、あらためてみんなで適正ウエイトチェックをしてみました。

で、この結果、6kg→4kg = 2Kgの減量に成功しました。身軽になると陸上も水中も楽チンになります。中性浮力も取りやすくなって、エアも減らず、どっしり着底せずに写真が撮れて、もう、いいことづくめ!
ウエイトダイエット、おススメです。
ネジリンボウを狙うみなさん

黄金崎のネジリンボウはダイバー慣れしているので、かーなり近づけます。
みなさん相当迫っていますが、巣穴へ引っ込まずに姿を見せてくれます。
こんなです

(photo by とくさん)
オオモンカエルアンコウ

ミジンベニハゼ

よーく見ると、たまごを守っています。さらによーく見てみると、小さい目が見えます。二つの目と黄色いからだができています。小さくてミジンコのような・・・ミジンコベニハゼ。(クリックして拡大してご覧ください)
クロガヤにうまーく隠れているカゲロウカクレエビ

さすがは「陽炎隠れ海老」、隠れ上手でなかなか見つけられず探しました。
なんと2匹いました。
ちなみに、隠れ処となっているクロガヤは、一見すると植物のようですが、クラゲと同じヒドロ虫綱に属する刺胞動物です。不用意に触るとピリッときます。赤くなってしばらく痛痒い状態が続きます。グローブ越しに触っても、グローブに刺胞毒が着きますので、このグローブで顔を触ったりしたらさあ大変!ご注意を。白色のシロガヤも同じです。ご用心。
ゴロタ岩付近の中層はお魚ごっちゃり

イサキyg、クロホシイシモチに混じって南方系のオグロユリハゼygなんかも
数匹のかたまりで泳いでいます。
よーく見ると、ふつうでない南方のお魚がさりげなく混ざっていますので、”仲間はずれ探し”も楽しいです。
その他、イロカエルアンコウ、カミソリウオ、ハナタツ、ヨコスジイシモチ、アカタマガシラyg、トビエイyg、アオサハギyg、イボイソバナガニ♂、ササハゼyg(1cm)、ミツイラメリウミウシyg、コロダイyg、アオヤガラygなどなど
ほんとに海がいい状態です。あたたかく快適で、クリアで、生物もたくさん。
今日も幸せなダイビングでした。