fc2ブログ

プロフィール

preblustaff

Author:preblustaff
プレシャスブルー
preblu.com
Facebook
instagram
YouTube

海に関わる様々な事をスタッフ全員で綴って参ります。
あくまでも主観で、しかし詩的!?に、そしてステキに…

11/24(日)のLOGです。
潜水地:大瀬崎
天気:
水温:[水面]19℃ [水底]16℃
透明度:5~10m
記)LEO

昨日に引き続いてと~ってもいい天気。富士山もくっきりです。
DSCF2571s.jpg  
富士山のポーズで決めてみました。

1本目は久々の岬の先端へ。浅瀬のソラスズメダイはすごい数で
ゴロタ上へ飛び出してからのキンギョハナダイもたーくさん。

イガグリウミウシ
PB240427s.jpg  (photo by とくさん)
最近、あんまり見かけませんが、かつてニセイガグリウミウシとされていた、下のほう(周囲)が白くて突起も白いタイプは、同種のカラーバリエーションということになって、イガグリウミウシに統一されたそうです。
先日の林先生の講演でも話題に上りましたが、お魚の和名には、”ニセ”、”モドキ”、”ダマシ”が付くやつがいますが、最近は新しい和名にはこの手の言葉を入れるのをやめることになっているそうです。
ま、後から見つかった(名前がつけられた)って言うだけで、同じ生物ですからね。あんまりな言われようです。

ベニキヌツヅミガイ
PB240081s.jpg (photo by しんちゃん)

トゲチョウチョウウオ
PB240398s.jpg (photo by とくさん)
秋から冬にかけてたくさん見かけますが、南方系です。残念ながら越冬はできず、寒くなるとみんないなくなってしまいます。
がんばれ~!

オオモンカエルアンコウ
PB240425s.jpg (photo by とくさん)
ピンクというか肌色のきれいなやつです。おとぼけ顔が憎めませんが、肉食です。

その他、サキシマミノウミウシ、アカオビハナダイ(たくさん!帯がうっすら出始めている♂になりかけもいました)、スジオテンジクダイ、コガネスズメダイyg、イシヨウジ、コマチガニ、カミナリベラ、ニシキウミウシ、アカホシカクレエビ、オルトマンワラエビ、かわいいアオサハギyg、クマノミ、オニカサゴ、クマドリカエルアンコウ(シロ)、クマドリカエルアンコウ(クロ)などなど。

急に水温が下がって動きが鈍いやつもいますが、生物はいっぱい。
風向きが変わって、また水温が上がることに期待しましょう。
せめて例年並みくらいに戻って欲しいなぁ


2013/11/24(日) 23:55 | コメント:1 | トラックバック:0 |
11/23(土)のLOGです。
潜水地:安良里
天気:はれ
水温:[水面]19℃ [水底]16℃
透明度:8~12m
記)LEO

海況も穏やかで、お天気もぽかぽかあたたか。
PB230001s.jpg
(photo by しんちゃん)

と、陸上はぽかぽかでしたが、海の中は、急激に水温が下がってしまい水底付近は16℃
こりゃ下がりすぎです。

若干白っぽい感じですが、上を見上げると青いです。

コウライトラギス
PB230016s.jpg (photo by はせちゃん)

キンギョハナダイいっぱい
PB230033s.jpg (photo by はせちゃん)

キリンミノカサゴ
PB230053s.jpg (photo by はせちゃん)

その他、イセエビ、ミヤケテグリyg、アカホシカクレエビ、巨大ヒラメ、イソギンチャクモエビ、タカサゴ(=沖縄の県魚グルクン)yg、ノコギリハギyg、カゴカキダイ、ヒメゴンベ、ミナミゴンベ、コガネスズメダイ大人大群、トウシマコケギンポ、イソギンポなどなど。相変わらず海の中はにぎやかです。

そして今日は、とん汁祭り!

はい、これ!
PB230342s.jpg  

PB230340s.jpg

本日の「たくさん食べたで賞」は、むぎちゃん、しんちゃん、ふみちゃん。
なんと!6杯
ごちそうさまでした!


2013/11/23(土) 22:28 | コメント:0 | トラックバック:0 |
プレブルのようこです。

突然ですが、12月でプレブルを卒業することになりました。

早いものでもう10年近くになりますが、ゲストの皆様には大変お世話になり、とても感謝しています

これからも今までと変わらずちょこちょこ海へ行きますので、もし見かけたら声をかけてくださいね!

本当に今までどうも有り難うございました!

ようこ


2013/11/19(火) 11:34 | コメント:0 | トラックバック:0 |
11/17(日)OWDチームのLOGです。
潜水地:大瀬崎
天気:のちのち
水温:[水面]20℃ [水底]19℃
透明度:5~10m
記)LEO

今日は、先月体験ダイビングに来てくれた「まこてぃ」のオープンウオーターダイバー講習です。
好天に恵まれ、

はい!富士山、出ましたぁ
131117富士山
(photo by りんりん)

まずはセッティングから

残圧OK
131117残圧
(photo by りんりん)

ドライスーツに着替えて、ソラスズメダイがそこここに散らばる浅瀬で、まずは基本スキルの練習です。
マスククリア、マスク脱着も難なくクリア。その他、さまざまなスキルもたんたんとこなして、
中性浮力の基礎となる重要スキル、フィンピボット。
これも、上手にできました!

途中で、ながーい身体をくねらせて、喧嘩をする2匹のウツボに遭遇したり…
指を伸ばすとヒュっと一瞬にして引っ込んでしまう、ふさふさの茶色い毛ばたきのようなケヤリムシにびっくりしたり…
壁のように群れるネンブツダイに突っ込んでみたり…
岩に腰掛けて安全停止をしながらバブルリングの練習をするおじさん?(おにいさん?)に会ったり…
講習中もばっちり海の不思議を体験しちゃいました。

水神前にて、安全潜水祈願なう
131117水神
(photo by りんりん)

スキル練習を終えて、浮上
131117浮上
(photo by りんりん)

朝からたっぷり一日、盛りだくさんな講習、お疲れ様でした。
次回はいよいよ仕上げです。
がんばりましょう


2013/11/17(日) 23:00 | コメント:0 | トラックバック:0 |
11/17(日)FUNチームのLOGです。
潜水地:大瀬崎
天気:晴れ
水温:[水面]20℃ [水底]19℃
透明度: 5~15m
記)AYABOO

とてもよく晴れていて富士山もくっきり。
131117fフジ

ダイビング日和となったので3本たっぷり潜ってまいりました。
まずは湾内へ。

水神様にご挨拶しつつ、モンハナシャコを探しに!
131117モンハナシャコ
(Photo by とくさん)
かなり接近しています。カメラにシャコパンチされないか冷や冷やしました

お次はベンガルフエダイ。
131117ベンガル
(photo by とくさん)
海の中ではヨスジフエダイだと思っていたのですが、調べてみたら違いました。
ヨスジフエダイよりも縦線が太いようです。
お魚の見分け方って難しいですね。

そしてニシキフウライウオ。
131117ニシキ1
(photo by とくさん)

131117ニシキ2
(photo by りんりん)
海の中では黒に見えたのですが、写真では赤っぽくなってしまいました。
ライトの当たり方で随分と見え方が変わってしまいます。

そして爆走しているマトウダイ
131117マトウダイ
(photo by  りんりん)
マトウダイを見ると冬が来たなぁって感じです

2本目3本目は外海へ。
白黒のクマドリカエルアンコウ
131117クロクマ
(photo by りんりん)
とても小さくてかわいい個体でした。
131117シロクマ
(photo by とくさん)
こちらも小さくてかわいかったです。

水温は19℃とだんだん下がってきましたが、まだまだ生物は沢山見られます。
そのほかコスジイシモチ、キンセンイシモチ、スジオテンジクダイ、シマウミスズメ、クマノミなど他にもたくさんの生物がいました。


2013/11/17(日) 10:17 | コメント:0 | トラックバック:0 |
11/2(日)のLOGです。
潜水地:黄金崎
天気:
水温:[水面]22℃ [水底]21℃
透明度:10~15m
記)LEO

お日様は出ていないものの、海は穏やかで快適なダイビング日和。

まずは、ニジハギ
131102ニジハギ
(photo by AYABOO)
この時期には時々見かける南方系のハギ。7色ではないけれどなんとなく虹って感じがするでしょ。

そして、出た!モンハナシャコ
131102モンハナシャコ
(photo by AYABOO)
こちらも南方のとてもきれいなシャコです。シャコの仲間は穴に隠れて目をぐるぐる回しながらこっちの様子を良く見ていて、なかなか楽しめます。とはいえ近づきすぎてシャコパンチを食らわないようにご注意を。

コクテンサザナミハギyg
131102コクテンサザナミハギ
(photo by とくさん)
振り返りざまのクネっとしたところがいいですね。腕を上げましたね


黄色いぽちぽちがなんともかわいいオトメハゼ
131102オトメハゼ
(photo by くまさん)
黄色の水玉が乙女チックかどうかはわかりませんが、きれいなハゼです。
黄金崎の砂地にはいろんなハゼが隠れています。じっくり眺めているといろんな出会いがありそうでわくわくです。

その他、アカハチハゼyg、クマノミyg、ナガサキスズメダイ、シコクスズメダイ、ダテハゼ、ニシキテッポウエビ、オニハゼ、ネジリンボウ、ハナハゼ+yg、カモハラトラギス、下半身(尻尾側)が白いアカハタ、キンセンイシモチとばかり思っていたけど実はスジオテンジクダイ、クツワハゼ、コロダイ大人、ヒメギンポ♀、ヨスジフエダイyg、クロホシフエダイyg、アオヤガラyg、ヒメゴンベ、カゴカキダイ、クリアクリーナーシュリンプ、クロユリハゼyg、ヒメユリハゼyg、タカサゴyg、クロイトハゼ、ヒレナガネジリンボウ、カミソリウオ、ムナテンベラyg、インドヒメジyg、アカホシカクレエビ、オオモンハタyg、タカベygなどなど、南方系や幼魚がたくさんです。海の中はまだまだHot!


「林先生と潜るin黄金崎公園」というイベントでした。
ハゼガイドブックや子ども電話相談室で知られる林公義先生と同じルートをあらかじめ潜っておいて、ダイビング後にその日の動画を見ながら講演聞くという企画。

開演を待つの図
131102セミナー2 131102セミナー

「ヒラメ、カレイの仲間はあごの下のひげで、水底の構成などを感知して(視覚だけぢゃない)からだの色を変えているとか」
「これまで地域個体差とされてきたお魚がDNA的に別種類だった(ハナハゼ沖縄型→リュウキュウハナハゼ)」とか
「タカラガイ(入れ歯貝)に、入るヤドカリはいったいどこからどうやって入るのか?(まだわからないそうです)」とか
レアもの写真に傾倒しがちな今日この頃に、生態をベースとした目で見て楽しむダイビングのお話しをうかがいました。
ホントに目からうろこな様々なお話が聞けて、とっても楽しかったですよ。
林先生からうかがったネタは、いずれまた、海でみなさんにもご披露しますぅ。

で、この日の私のログは、こんなことになりました。
131102LOG.jpg

研究者としての疑問と探究心。やっぱり少し視点が違っていて、いろんなことに気づかせていただきました。
あまりにも楽しくて興奮状態だったので、林先生の写真を撮り忘れました。
ハゼガイド 改訂版ハゼガイドブック(表紙の右上に改訂版の青丸)
最近10年ぶりに改定されたばかりの改定版ハゼガイドブック、早速発注しました。
ベニハゼ属、オニハゼ、ホタテツノハゼの分類などが整理されて、新名称になっているものもいるそうです。最新のハゼ研究の成果が反映されてます。
見分け方、特徴、生態はもちろん、ハゼに関するコラムなども書かれていて読み物としても楽しめます。ハゼ好きの方にはぜひオススメです。

と、いうわけで、気づけばいくらでも出てきそうな不思議がいーっぱいの海は、まだまだ相当楽しめます。
おいでませ~伊豆の海へ~


2013/11/02(土) 23:43 | コメント:0 | トラックバック:0 |
カレンダー
10 | 2013/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
QRコード
QR
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム