fc2ブログ

プロフィール

preblustaff

Author:preblustaff
プレシャスブルー
preblu.com
Facebook
instagram
YouTube

海に関わる様々な事をスタッフ全員で綴って参ります。
あくまでも主観で、しかし詩的!?に、そしてステキに…

7/27(土)のLOGです。
潜水地:初島 天気:はれ
水温:[水面]25℃ [水底]21℃
透明度:5~12m
記)LEO

今日は7時半の船で初島一番乗り!3本潜りまーす。
誰もいない海にエントリー。あたたかいっ!!!
まずはアカカマスの群れが目の前を横切ります。
お次はタカベの群れが下のほうで大行列。クロホシイシモチが一面に広がっています。
と思えば、キビナゴストリーーーム!!!カタクチイワシウォーーール!!!
群れ目白押しです!

130727キビナゴ
キビナゴ大群(photo by こまっちゃん)

水底にはあちこちにヒラタエイがいますぅ・・・
と思えばなんとトビエイ(約1m)も登場。

130727トビエイとあっきー
トビエイとあっきー(photo by はせちゃん)

130727トビエイ
トビエイ(photo by あっきー)

アントクメの陰に、巨大ニシキウミウシ発見。

130727nishiki.jpg
ニシキウミウシアップ!(photo by はせちゃん)

よーく見ると頭の後ろにウミウシカクレエビが・・・
130727ウミウシカクレエビ
さらにアーップ!(photo by はせちゃん)

その他、キンメモドキ、アオリイカ、ハナアナゴ、コロダイ、サキシマミノウミウシ、ジョーフィッシュ、ソラスズメダイ、トラギス、キュウセンyg、ハオコゼいっぱい、キンギョハナダイ、ネンブツダイ、ヘビギンポ♂♀、ミナミゴンベ、オルトマンワラエビ、クマノミ、ハナハゼ、ダテハゼ、テッポウエビ、コノハガニ♀などなどいーっぱい。

そして今日はふみちゃんが100ダイブ記念!
130727fumi100.jpg
ふみちゃんおめでとー!

これからもいろんな海をたくさんたーくさん潜ってくださいねー。


2013/07/27(土) 23:02 | コメント:2 | トラックバック:0 |
7/14(日) アドバンスドオープンウォーターダイバーコースチームのLOGです。
潜水地:井田ビーチ
天気:はれ
水温:[水面]24℃ [水底]20℃
透明度:5~15m
記)YOKO

AOW講習、2日目です!

井田ブルーのあおーい海で、DEEPダイブとUnderWaterNaturalistです。

130714水族館
(photo by はせちゃん)水族館の様です

深場で計算問題をやったり、
130714Deep.jpg
(photo by あっき~)

いろいろな生物を観察して、海と地球環境について考えました。
130714ハナミノ
(photo by はせちゃん) ハナミノカサゴ

という訳で、トレーニング修了!
アドバンスドオープンウォーターダイバーになりました!
おめでとー

130714AOW.jpg
(photo by あっき~)

今度はもうちょっとブランクをあけず、ぜひぜひまた遊びにきてくださいね\(^-^)/


2013/07/14(日) 23:52 | コメント:0 | トラックバック:0 |
7/14(日) FUNダイビングチームのLOGです。
潜水地:井田ビーチ
天気:はれ
水温:[水面]24℃ [水底]20℃
透明度:5~15m
記)LEO

まずは、キンギョハナダイの群れに混じってゴージャスなアカオビハナダイ♂。

130714アカオビハナダイ (1)
(photo by はせちゃん)
キンギョハナダイのメスの周りをひょひょひょっと泳いで、アピールしてました。

ヨメゴチ、スジハナダイ、コブダイyg、ゴンズイ玉、
ミナミギンポも泳いでいました。
130714ミナミギンポ
(photo by あっき~)
トウヨウコシオリエビ、セイテンビラメ、イソギンチャクモエビ、
ちぃさーいスズメダイたち、ホムラチュウコシオリエビ、そしてミナミハコフグygもいました。

イガグリウミウシ。こういう和菓子、ありそうですね。
130714イガグリウミウシ
(photo by はせちゃん)

台風の影響が若干残っていて時々Big Waveでしたが、水温も高く群れもいっぱい、ごろた下へ降りてしまえば透明度もよくて、とても気持ちのよいダイビングができました。


2013/07/14(日) 23:23 | コメント:0 | トラックバック:0 |
7/13(土) アドバンスドオープンゥォーターダイバーコースチームのLOGです。
潜水地:黄金崎ビーチ
天気:はれ時々くもり
水温:[水面]22℃ [水底]20℃
透明度:3~7m
記)YOKO

今回は、かなり久しぶりのなかちゃんがAOWを受講してくれました!

な、なんと、約2年半ぶりです!

2年半前にはOWを受けてくれましたね。
ご一緒したのはそのとき以来で、ずいぶんブランクとうかがったので、
ぜ~んぶおさらいすることを覚悟していましたが…
いざ水中へ入ってみると、なんと落ち着いてること!!

スキルもサラッとこなし…思い出してくれたのかな~
イヤ、もともと運動神経がよいからかな~(笑)


初めてのナイトも、今回はFLUOダイブでキレイでしたね(*^^*)


2013/07/13(土) 23:39 | コメント:0 | トラックバック:0 |
7/13(土)FUNダイビングチームのLOGです。
潜水地:黄金崎ビーチ
天気:はれ時々くもり
水温:[水面]22℃ [水底]20℃
透明度:3~7m
記)LEO

ごろた上の中層は、ネンブツダイ、クロホシイシモチのマウスブリーディング(口内保育)大会です。
この仲間は、ペアのメスが卵を産むとオスがパクっとくわえて口の中で育てます。おとうさんは子供達が孵るまでの間餌をとらず、口をパクパクして新鮮な海水を当てて大事に育てます。

130713ネンブツダイ
口をパンパンに膨らませて子育て中のネンブツダイのお父さん

口をパクパクするたびにたまごが見えますが、カメラを持って近づくと、しっかり口を閉じてしまい、なかなか撮らせてくれません。もう少しすると、夕暮れ時にお父さんの口からたまごから孵った子供達が飛び出してきます。数は少なめですが、キンセンイシモチ、オオスジイシモチ、コスジイシモチなども同様です。
130713キンセンシモチ

ガイドロープには、タツノイトコ、ホソウミヤッコ、ヒフキヨウジなどの仲間がたーくさん!アミメ、アオサ、theカワハギなどカワハギ系の幼魚も海草の間でかくれんぼしてます。

130713ホウボウ
でっかいホウボウ

その他、カエルアンコウ、ホタテウミヘビ、ボウズコウイカ、ハナタツ、いばらBodyのイバラタツ、タコ、ベニカエルアンコウ、ミサキウバウオなどなどにぎやかです。

130713夕寝

ウッドデッキでお昼寝(夕寝)しながら、夕暮れを待ちます。

そして夜の部。
今回は通常のナイトダイビングに加えてFLUOダイビングにチャレンジしました。
特殊な青い光を当てて、これまた特殊なフィルタを通してみると、蛍光発光をする生物がいます。
イソギンチャクやサンゴの仲間はかなりきれいに蛍光発光します。
1cmくらいのウミグモ(節足動物門鋏角亜門:8本足のエビカニの遠縁とも言える生物)は、FLUOだとはっきり緑色に光って見えましたが、白色光ではどこにいるのかさっぱり???でした。

夜のヒメジは少し色が濃くなって茶色っぽくなります。そのまんま砂の上でじっと眠っています。
130713ヒメジ
爆睡中(photo by あっき~)

FLUOライト+フィルタでこんなことに・・・
ちょっと向きが違いますが、同じ固体です。
130713FLUOヒメジ
(photo by あっき~)

FLUOで見るヒメジは変身してパワーアップしたSFヒーローな感じでかっこいいですが、相変わらず ZZZ・・・。

燐光や生物発光ではなくて、青色の光(UVライト)を当てると、青色が吸収され再放出する色が蛍光色で見えるんだそうです。お魚でも前出のエイさんたちは全く光らず、カワハギは赤黒く怪しい光を放つ固体と光らない固体がいました。蛍光発光する本当の理由は、まだ議論の最中だそうです。

その他、ヒラタエイはライトの光に集まるプランクトンを食べにふわふわ上昇してついてきました。シビレエイ、ダイナンウミヘビ、ロウソクエビ(こいつもFLUOで光ります)などなど。
なんとも不思議で幻想的なFLUOダイビングでした。


そして・・・!
ナイトダイビングのあとは、居酒屋さんで晩御飯。
たまたま一緒になった安良里ダイビングセンターのスタッフの皆さんと大盛り上がり!

130713まんまる1130713まんまる3130713まんまる2
(photo by あっき~)

今日も楽しい一日でした。


2013/07/13(土) 23:00 | コメント:0 | トラックバック:0 |
カレンダー
06 | 2013/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
検索フォーム
QRコード
QR
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム