fc2ブログ

プロフィール

preblustaff

Author:preblustaff
プレシャスブルー
preblu.com
Facebook
instagram
YouTube

海に関わる様々な事をスタッフ全員で綴って参ります。
あくまでも主観で、しかし詩的!?に、そしてステキに…

6/30(日)のLOGです。
潜水地:底土(八丈島)
天気:
水温:[水面]24℃ [水底]24℃
透明度:5m~15m
記)COUGAR

"八丈で潜るじょーツアー"の締めくくりは底土。
エントリー口はちょっとニゴニゴしていましたが、少し進むと一気に視界がひらけました。
この日はウミウシ天国でしたが、みんなの写真にしてみました。

こちらはとくさん。
中性浮力の取り方がとっても上手になりましたね。
IMG_1308.jpg
(photo by あやぶー)

こちらはアーチに入ってくるみんなを撮っているあやぶーちゃん。
IMG_2309.jpg
(photo by あっきー OLYMPUS TG-2)

そして、そのあやぶーちゃんが撮った写真がこちら。
IMG_1310.jpg
(photo by あやぶー CANON IXY410F)

やっぱり、オリンパスのほうが青が強いですね~

最後は今回のツアーでお世話になった現地のダイビングショップ"ブーメラン"さんの前で集合写真
IMG_1311.jpg
(photo by あつしさん)

たいへんお世話になりました。
次回もよろしくお願いします


2013/06/30(日) 23:00 | コメント:0 | トラックバック:0 |
さてさて、"八丈で潜るじょーツアー"の夕食です。
「八丈島に来たからには郷土料理を食べたい!」ということで、梁山泊さんに行きました。

P6291341.jpg

まずはでカンパ~イ。
P6290163.jpg

こちらは郷土料理のブド。
海藻の煮こごりに魚と貝が入っています。
少し味がついていますが、私はお醤油でいただきました。
口の中に磯の香りが広がります。
P6290166.jpg

ワサビにささっているのは島とうがらし。
パクっと食べてみたら、めちゃめちゃ辛かった
P6290165.jpg

明日葉のお浸しと明日葉の天ぷら。
P6290168.jpg
P6290173.jpg

ムロアジのくさや。
個人的には無理なんですが、好きな人は美味しそうに食べてました。
P6290171.jpg

こちらは予約が必要な島寿し。
左奥の黒いのは岩海苔のお寿司、私は初めて食べました。
P6290175.jpg

アオウミガメの煮込み。
八丈ではカメちゃんも食べちゃうんですね。
P6291347.jpg

P6290182.jpg

あっという間に焼酎のボトルが3本も空いてしまいました。
明日は4時半起床だが大丈夫か


2013/06/29(土) 23:00 | コメント:0 | トラックバック:0 |
6/29(土)二本目&三本目のLOGです。
潜水地:ナズマド(八丈島)
天気:のち
水温:[水面]24℃ [水底]24℃
透明度:30m
記)COUGAR

"八丈で潜るじょーツアー"の二本目&三本目は八丈を代表するダイビングスポットのナズマド。
透明度は30mくらい見えてました。いやぁ~青いですね

生物の方は...
八丈レギュラーメンバーのユウゼンやナメモンガラ、ツルガチゴミノウミウシやテントウウミウシほかたくさんのウミウシが見れました。
残念ながら大物は見れませんでしたが、次の楽しみにとっておくとしましょう。

9173350629_8fbb0bf729_o.jpg
(photo by あっきー)

9173391737_e5ef1dc764_o.jpg
(photo by あっきー)

P6290139.jpg
(photo by あっきー)

EN/EX口のすぐそばにはかわいらしいイロカエルアンコウygがいました。
まだまだお若いのでお肌がツルツルしてます。

P6290103.jpg
(photo by しんちゃん)

ジャパニーズピグミーシーホースも見れたのですが、写真がありません。(募集中です~)

三本目をあがると海に沈むお日様がきれいでした。

P6290148.jpg
(photo by しんちゃん)

さぁさぁ、この後は八丈の郷土料理を食べに行きますよ


2013/06/29(土) 23:00 | コメント:0 | トラックバック:0 |
6/29(土)一本目のLOGです。
潜水地:八重根(八丈島)
天気:
水温:[水面]24℃ [水底]24℃
透明度:20m
記)COUGAR

"八丈で潜るじょーツアー"の一本目は八重根。
エントリーするとすぐにフリソデちゃんがお出迎えしてくれました。
八丈ではフリソデちゃんも越冬するらしく、大きな個体がペアになっていました。
写真の上の方をよく見ると、ヒトデを食べてる子のハサミが見えています。

9173299177_c8e898a1d9_o.jpg
(photo by あっきー)

そして八丈といえばカメちゃん。
八丈では普通にいるのですが伊豆"半島"ダイバーの我々はついつい夢中になってしまいます

P6290047.jpg
(photo by しんちゃん)

P6290061.jpg
(photo by しんちゃん)

こちらは八丈でも珍しいペルトドーリス・フェロースイ(学名)。
まだ和名すら無いようですが、通称ユキミダイフクと呼ばれているようです。

9173307065_d488ab7d3b_o.jpg
(photo by あっきー)

この子も初めて見ました
シロスジヒオドシウミウシという八丈では普通種のウミウシようですね。

P6290067.jpg
(photo by しんちゃん)

一本目から色々と珍しいものを見ることができました


2013/06/29(土) 23:00 | コメント:0 | トラックバック:0 |
乾杯! やらかし中

130628beer1.jpg


レインボウブリッジ通過!

130628beer2.jpg


早くも Deep Alcohol Specialty 開催中

130628beer3.jpg
川崎を目前に、もはや完成か! っうぃ~
つづく・・・


2013/06/28(金) 23:20 | コメント:0 | トラックバック:0 |
「八丈で潜るじょーツアー」しゅっぱーつ!

130628出発1


はい、もう1枚!

130628出発2

さあ、いよいよ八丈で潜るじょーツアーのスタートです。

まもなく竹芝桟橋から出航いたします。
乗船後は、さっそく甲板でいっぱいやらかすべく、みんなやる気満々!
気合入ってます。

ってなわけで、いってきまーす!


2013/06/28(金) 22:09 | コメント:0 | トラックバック:0 |
梅雨真っ只中ですが、皆様いかがおすごしでしょうか?
プレブルブログ初登場のきぃです

先日都内で極秘スタッフミーティングを行いました。
でもブログに書いたら全然極秘じゃないですよね

staffMG

食いしん坊スタッフきぃ得意分野の「勝手にオーダー」をしちゃいました

staffMG6
staffMG4
staffMG3
staffMG5

他のスタッフはデザートまで到着できなかったのですが、
きぃはしっかり頂きましたあぁ~シアワセ

staffMG2
staffMG1
(Photo by ようこちゃん)

ミーティングというよりは、
海大好きダイビング大好き のメンバーが集まり、
この夏のいろいろな事を楽しく企画した感じでした。
やっぱり楽しい事を考えたり、話をしていると時間はあっと間に過ぎてしまいます

皆様 そろそろ梅雨明けです
今シーズンも一緒にい~~~っぱい楽しめたらと思っております。
どうぞ宜しくお願い致します

週末は 八丈で潜るじょーツアー 開催です。
私はお留守番組ですが、ツアー参加の方 楽しんできて下さい
ご報告楽しみにしております


2013/06/26(水) 15:11 | コメント:0 | トラックバック:0 |
6/22(土)のLOGです。
潜水地:伊豆海洋公園
天気:はれ時々くもり
水温:[水面]20℃ [水底]17℃
透明度:10~18m
記)LEO

午前中は、お日様がまぶしく海況も良好だったので、2の根へ遠征しました。

きれいなベニキヌツヅミガイ

130622ベニキヌツヅミ1
130622ベニキヌツヅミ2
すぐ隣にいた色違い
(photo by りかちゃん)


珍しく岩の海面にくっついていたトラフケボリダカラガイ

130622トラフケボリ
(photo by りかちゃん)伸びてます~


2本目は、1の根周遊コース。
まずは、婚姻色のイトヒキベラ

130622イトヒキベラ
(photo by りかちゃん)
メタリックブルーが美しいです!この時期は普段と違う婚姻色のお魚がたくさん見られます。


サメジマオトメウミウシ

130622サメジマオトメ
(photo by りかちゃん)オトメなのにどことなくおやぢ顔


その他、コイボウミウシ、巨大ヒラメ、ルリハタ、キンギョハナダイ、サクラダイも元気にたくさん泳いでいます。
オトヒメエビ、ネンブツダイ&クロホシイシモチ(口内保育中のおとうさんはまだ見当たらず。あごを張って準備万端ペアになってきているので、まもなくですね。)
クマノミ、アオブダイ、婚姻色のオハグロベラ♂、トラウツボ、婚姻色のオトヒメベラ♂、ボウズコウイカ、戦うオハグロベラ♀たち、アカイソハゼ、アカシマシラヒゲエビ、ニシキウミウシyg、ハナタツ、オオモンカエルアンコウ、イボイソバナガニ、イタチウオ、ツノダシ、ケサカケベラyg、ヘビギンポ♂♀、スズメダイ超ちび…などなど。
さらに、半袖ウエットスーツピンク色(婚姻色?)のおじさん(人間)も見かけました!!!

生物いっぱい、今日も楽しいダイビングでした。


2013/06/22(土) 23:04 | コメント:0 | トラックバック:0 |
6/16(日)のLOGです。
潜水地:大瀬崎
天気:雨のちくもり
水温:[水面]20℃ [水底]20℃
透明度:(湾内)3~7m、(外海)8~12m
記)COUGAR

本日は早朝ダイビング。
みんなの願いもむなしく雨の音で目が覚めました。

そんな雨にもめげず7時に湾内にエントリー。
まずはウワサに聞いていた極小のキサンゴカクレエビを目指しました。
まず見て思ったのは、本当に小さい!

P6161199.jpg
よ~く見るといますね↓
P6161199(1).jpg
(photo by りんりん)

こりゃ言われなけりゃ気が付きません。(見えない人も...)
私の感覚では体長は2~3mmくらいですね。
みんな写真に収めるのに苦労していました。
早朝だったので他のグループに気兼ねせずに粘れました。

他にも、名前のわりに小さなオオウミウマ
9071627050_f2e03e2e1e_o.jpg
(photo by あっきー)

イバラタツ
P6161209.jpg
(photo by りんりん)

ヒフキヨウジ
P6161211.jpg
(photo by りんりん)

などなど、この時期の子たちはみんな小さくてカワイイですね。

お昼ご飯は行列必死の弥次喜多さんに行きました。
日帰りダイビングではなかなか行くことができないので、
みんなここぞとばかりに豪勢なメニューを注文していました。

弥次喜多定食
(お茶碗とお椀も大きいのでバランスよく見えちゃいますが、全てが大きいんです。)
DSC_0271.jpg
(photo by とくさん)

ダイビングには美味しいご飯も欠かせませんね。


2013/06/16(日) 23:00 | コメント:0 | トラックバック:0 |
6/15(土)のLOGです。
潜水地:大瀬崎
天気:はれのちくもり
水温:[水面]20℃ [水底]20℃
透明度:(外海)8~12m、(湾内)3~5m
記)COUGAR

本日の天候は朝のうちは晴れ間も見えましたが、徐々に曇り空となりました。
気温のほうはぐんぐん上昇し蒸し暑~い一日でした。
水温のほうも20℃ありますので、本格的にウェットシーズン到来です。

生物の方ですが、

オムツを履いているかような姿がかわいらしいキツネベラyg
ツートンカラーがくっきりしている子でした。
P6151165.jpg
(photo by りんりん)

ウミウシは、

ウスイロウミウシ
9071798968_6283505ffc_o.jpg
(photo by あっきー)

ヒロウミウシ
9071668398_67f4e5f3f6_o.jpg
(photo by あっきー)

ムラサキウミコチョウ
P6161218.jpg
(photo by りんりん)

フタイロニシキウミウシ
9069568011_e6b252c3ed_o.jpg
(photo by あっきー)

などなど、キレイ目の子たちが多かったですね。

イイジマフクロウニに寄生するゼブラガ二も写真を撮りやすい位置にいてくれました。
P6151181.jpg
(photo by りんりん)

ゴロタ下ではハナタツ、ベニカエルアンコウなどが見られました。

明日は早朝ダイビング!
雨が降りませんように~


2013/06/15(土) 23:00 | コメント:0 | トラックバック:0 |
6/9(日)のLOGです。
潜水地:安良里
天気:くもり時々はれ
水温:[水面]20℃ [水底]19℃
透明度:8~12m
記)LEO

今日はアドバンスのボートダイブ講習とファンダイビングの混成チームです。
大潮ということもあり、エントリー時から緩やかな流れがありました。まずはカタクチイワシ(=しらすの大きいの)の大群がキラキラ~。
根の上のほうには、キンギョハナダイの群れ、ズズメダイの群れ、メジナもいます。クマノミも元気に泳いでいました。

130609海

トビエイが現れる根は、結構流れがあって、期待に胸を躍らせて待ちましたが、若干1名様のみ遠くにちらっと見えただけで、全員では見られず残念でした。
このところ良く見かけるムラサキウミコチョウもいました。

130609ムラサキウミコ
(photo by くまさん)

それからそれから、南方系のセナキルリスズメダイを発見!

130609セナキルリスズメ


そして、無事アドバンスドオープンウォーターダイバーに認定です。
とくさん、おめでとー!

130609AOW1.jpg

恒例の人文字は、一人3役。

130609AOW2.jpg

これからも楽しいダイビングを続けてくださいー!


2013/06/09(日) 23:12 | コメント:0 | トラックバック:0 |
そして夜の部です。

ただいまシーズン真っ最中ということもあって、ナイトダイビングをサンセットに切り替えて、ヤマドリの求愛産卵シーンを観察に行きました。
まずは、オスを探します。少し体格が大きめで、メスに比べると薄い色合いのオスは、夕暮れになるとメスを探して活発に動き回ります。

130608ヤマドリ1
(photo by くまさん)

メスを見つけると進路を阻むようにそっと横に寄り添います。
そして背びれを広げて求愛します。

130608ヤマドリ2
どや~! (photo by くまさん)


ところがなかなかOKがもらえません。食い下がりますが結局逃げられ、仕方がないので別の女子にアタックです。
もちろんほかのオスが寄ってくれば、撃退します。その間にメスに逃げられてしまうケースも…。
追い払われたオスは、雌へのアピールも淡白です。ちょっと逃げられるとあっさり引き下がる草食系「がんばれ!男だろっ!」と気合を入れたくなります。

我々取材班は(いつの間に!?) ひときわ体格がよく、ケーソンの上を我が物顔で闊歩し手当たり次第にモーションを掛けまくる肉食系男子に注目しました。

130608取材班

しかし、こいつがなかなかの暴君で、近くのオスはもちろん、懸命な求愛になかなか答えてくれないメスにもキレて追い散らす始末…。


今日はもうダメかなぁと思っていたら、なんと!横っちょの草陰からあの草食系がメスと共に上昇をはじめました。

おおおおおっ!
寄り添いながらくるくると上昇していく2匹がスポットライトに浮かび上がります。

130608ヤマドリ3
(photo by くまさん)

上昇が止まったか?と思ったその瞬間に、ぽわっと白い煙を残して、二人はそれぞれ別々の方向に泳いでケーソンへ戻り、つかの間の恋は終わりを告げたのでした。(動画はこちら movie by とくさん)

こうして夕暮れの海に放たれた新しい命の源は、母なる海に育まれ豊かな自然を形作っていくのです…めでたしめでたし(終)


う~む、しかし最近は海の中でも草食系男子がモテるのでしょうか?

で、この草食系と思われたオスが…、ケーソンに降り立った直後から、別のメスを求めて精力的に動いきまわっていました。
「おぬしも好きよのぅ。うほほほほ(悪代官風)」



しかし、これだけでは終わらない!
ダイビングサービスを後にして、民宿への帰り道、黄金崎公園内の坂道で、

130608鹿
(photo by くまさん)

なんと!鹿さんに会いました。
それも、1頭だけぢゃなくて、4頭ほど。

今日もたっぷり楽しく貴重な一日でした。


2013/06/08(土) 22:20 | コメント:0 | トラックバック:0 |
6/8(土)のFUNチームAYABOOです。
潜水地:黄金崎
天気:くもり時々はれ
水温:[水面]20℃ [水底]19℃
透明度:8~15m
記)AYABOO

今日は黄金崎ビーチを端から端まで泳ぎまくり。途中でアドバンスで使っていた
フラフープをくぐったり(引っかかったらやり直し)して、ちょっと体育会系ダイビン
グでした。
ゴロタ沿いにはピンクのオオモンカエルアンコウ、奥ーーーの方に隠れてしまっ
たロボコンことアナモリチュウコシオリエビ、ハナタツ、擬態上手なイバラタツがいました。
写真を撮るのにライトを当てるととても迷惑そうな顔をします。ごめんなさいと
思いつつ、パシャ!!

130608ハナタツ
(photo by はせちゃん)

ロープ沿いにはコノハガニが隠れていたり、ロープをつんつんすればワレカラが
沢山出てきたり。そのほかにもいろんなお魚のYGが隠れていました。
砂地にはボウズコウイカも沢山。なぜかみんな威嚇のポーズ。怒った顔もとても
かわいいです。

130608ボウズ
(photo by はせちゃん)

そんな中、こんなお洒落さんも。

130608コチ

いろんな生物に会えた楽しいダイビングでした。



そして、おNewの myドライスーツ+myレギュレータ+myBCDでーす!

130608おnew


2013/06/08(土) 22:10 | コメント:2 | トラックバック:0 |
6/8(土)のアドバンスドオープンウォーターダイバーコースチームLOGです。
潜水地:黄金崎
天気:くもり時々はれ
水温:[水面]20℃ [水底]19℃
透明度:8~15m
記)LEO

本日のメニューはPPB(ピークパフォーマンスボイヤンシー=中性浮力)、ナビゲーション、ナチュラリスト。

逆さまでもばっちり中性浮力

130608ppb.jpg


のはずが…
ザクっ

130608ppb2.jpg
地面に頭突きを食らわす≒刺さるの図

ばっちり浮かんで、フラフープくぐりに挑戦

130608ppb3.jpg


そして、カメラ目線ですぅ

130608ppb4.jpg

今日一日で見違えるように上達しました!!!

明日もがんばろー!


2013/06/08(土) 22:00 | コメント:0 | トラックバック:0 |
6/1(土)のLOGです。
潜水地:八幡野
天気:はれ のち ややくもり
水温:[水面]19℃ [水底]18℃
透明度:ボート8~12m ビーチ8~10m
記)LEO

今日は、八幡野のボートに行ってきました。
エントリーして、まずはタカベの子供達が大勢さんでお出迎え。親戚のイサキ子たちも大群です。
ほんの5分くらいボートで沖に出ただけですが、ものすごーくたくさんお魚がいます。

ブルーに黄色が美しいルリハタもそこここに。

130601ルリハタ

その他、カゴカキダイ、ニシキウミウシ、コイボウミウシ、ハナミドリガイ、ばっちり婚姻色のオハグロベラがいました。


マスクも水面休息中

130601_マスク

…曇り止めを塗るときには、塗る面をよーく乾かして塗ると落ちにくいです。


ビーチのほうは、フトスジイレズミハゼが、暗い穴の中の天井に張り付いています。
と、言ってもあんまり奥行きがない穴にいついてしまったために、ほんとは嫌いなライトを当てられても、奥には逃げられず…。さんざん照らしてごめんなさい

130601フトスジイレズミハゼ


穴の中に隠れたままなーかなか出てこないレンテンヤッコのygは

130601レンテンヤッコ

う~ん、わかりにくい…お見合い写真になってしまいました。
オレンジに鮮やかなブルーが混じるとてもきれいなお魚です。

甲殻類は、おなじみのオルトマンワラエビ、オトヒメエビ、イセエビも岩陰からだいぶ飛び出していました。
そろそろ産卵が始まるアオリイカとネンブツダイたちもたくさんペアになっていて、海の中は恋の季節な感じでした。

今日も楽しいダイビングでした。


2013/06/01(土) 23:40 | コメント:0 | トラックバック:0 |
カレンダー
05 | 2013/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
検索フォーム
QRコード
QR
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム