fc2ブログ

プロフィール

preblustaff

Author:preblustaff
プレシャスブルー
preblu.com
Facebook
instagram
YouTube

海に関わる様々な事をスタッフ全員で綴って参ります。
あくまでも主観で、しかし詩的!?に、そしてステキに…

23.11.25(土)
潜水地:大瀬崎
天気:曇り時々晴れ 気温:14℃
水温:[水面]20.7℃ [水底]15℃
透明度:8~15m
記)LEO

やま弥さんの朝ごはん
231125_001.jpeg
伊豆の朝ごはんの定番はアジの干物ですが、さすがは鯛丼でおなじみのやま弥さん!鯛のカマ焼きで一日が始まりまっす。

西風も止んで、予定通り大瀬崎。
本日のゲストはベテランさんなので、久しぶりに柵下へ。

浅場が少し濁り気味で、お日様も出たり出なかったりなので、海の中はちょっと暗め。
ダイナミックな地形のショートドロップオフは、暗さも手伝って、冒険気分が盛り上がりますぅ。

サクラダイ、スジハナダイが群れてました。
ナガハナダイ♂婚姻色
231125_004.jpg

サクラダイ♂婚姻色
231125_002.jpg
桜吹雪模様のサクラダイ♂の婚姻色は、顔色が銀に近い桜色になるんだそうで、こいつもちょっと顔色が違う感じなので、婚姻色ってことでよいかと。

スジハナダイ♂婚姻色
231125_003.jpg
体側の赤い筋が特徴のスジハナダイ
周りの♀よりも一回り大きめで、バッキバキの婚姻色の♂は美しく胸鰭と尾びれに赤色に染まる一方で、真ん中の赤い筋は薄くなります。ここまで、派手に変わるともはやスジハナダイぢゃないみたい。

水面休息ティータイム
231125_007.jpg
風よけビニールで囲われて、ストーブもあって、寒い日も快適
甘いおやつとあったかいコーヒーがしあわせ

2本目は、先端へ。
あいかわらず、中層にはたーくさんの群れ。

ツマジロモンガラ(若魚)
231125_005.jpg
上下白黒色分けが特徴のツマジロモンガラygも育ってくるとちょっと地味になります。
白黒のもいましたよ。

「待った来てね~、ニコっ」笑顔がステキなテンクロスジギンポ
231125_006.jpg

バラハタyg
231125_1002.jpg
以前にはシガテラ毒で話題にもなったバラハタさん。
口から目の間を通って白い線が入ります。幼魚のうちはおなかが白くなり、色分けと青いポチポチが美しい。しかし、けっこうシャイなので、普段はなかなか岩陰から出てきてくれません。今日は、ばっちり全身写真を撮れせてくれました!
人が少なくて濁り気味の時には、こんなラッキーなこともあります。

その他、でっかいムレハタタテダイの群れ、キンギョハナダイ、アカオビハナダイ、イトヒキベラ、ミツボシクロスズメダイ、カザリイソギンチャクエビ、オトヒメエビなどなど。

そして、お昼はおなじみ貝殻亭
 231125_008.jpg

おいしいごごはんでおなかいっぱいになった後は、いつもの🍊🍊🍊直売所でミカンを仕入れて、帰途に就きました。
今日もたのしいダイビングでした!

ウミウシも出始めて、水温はすこーしずつ下がってきて、海の中も季節が変わり始めましたが、まだまだ群れも、南方系生物もいっぱい。たのしい海ですよ。


2023/11/25(土) 23:18 | コメント:0 | トラックバック:0 |
23.11.24(金)
潜水地:田子
天気:晴れ 気温:21℃
水温:[水面]20.6℃ [水底]20.0℃
透明度:8m
記)COUGAR

西風がぴゅーぴゅーのため今日の田子は港内のみ、いつもとは違うルートで白崎を調査してきました。
231124_001.jpg

ガラスハゼのハッチアウトを狙ったのですが、残念ながら手遅れ。。。
もう次の産卵に向けてたくさんのタマゴを抱えていました。
231124_002.jpg

ヤギもなにもないところを漂うニシキフウライウオ。
231124_003.jpg

こいつはほんとビックリしました。まさかの伊豆で伊勢海老サイズのモンハナシャコ。
正面から撮ったらシャコパンチを喰らいそうで遠めの写真になってます。
モンハナシャコも伊豆で越冬するようになったのか???
231124_004.jpg

伊豆のいたるところで見かけるようになってしまったネッタイミノカサゴ。
231124_005.jpg

お尻フリフリアカホシカクレエビ。
231124_006.jpg

センテンイロウミウシ
231124_008.jpg

イガグリウミウシ
231124_009.jpg

セグロチョウチョウウオ
231124_010.jpg

夜はやま弥さんでマリンステーションマーボウのマーボウさんと合流、ダイビングの話で盛り上がりました。
231124_012.jpg

やま弥さんの晩御飯はとっても豪勢で食べきれないほど。
お造りには伊豆の海でもよく見かけるオオモンハタ、とっても美味でした。
231124_013.jpeg

明日はひさびさに大瀬崎の柵下、とっても楽しみです。


2023/11/24(金) 22:54 | コメント:0 | トラックバック:0 |
23.11.23(木)
潜水地:田子
天気:晴れ 気温:20℃
水温:[水面]20.6℃ [水底]20.0℃
透明度:8~10m
記)AYABOO

今日から2泊3日の西伊豆の旅(調査ダイブ)です。
ポカポカのいいお天気
久々の田子です。
231123_011.jpg

水温が下がってきてウミウシの季節になりました。
231123_007.jpg
ケラマミノウミウシ

231123_008.jpg
サメジマオトメウミウシ

231123_006.jpg
ウスイロウミウシ

231123_009.jpg
ヒロウミウシ

231123_005.jpg
ヨイミヤミノヒラムシ

ウミウシ以外もいますよ。
231123_002.jpg
マダラタルミyg 2匹いました。

231123_001.jpg
トラフケボリダカラガイ

その他、ヤマトユビウミウシ(今年は大量発生らしい)、ヒトエガイ、クマノミ、大きなヒラメ、キビナゴ群れなど。

富士山が綺麗に見えていました。
231123_010.jpg

そして夜は海猫へ。

イセエビ~
231123_012.jpg

大きなイセエビが3匹\(^o^)/
231123_003.jpg
お鍋から始まり〆はパスタで頂きました

231123_004.jpg
お刺身盛り合わせ。
お手製の梅醤油と本わさびで。
231123_013.jpg
シロダイの塩焼きもふわっふわ。

どれもこれも、たいへんおいしくいただきました。

今日は西風だったので外海は午前中の洞窟だけ、二本目は弁天島をじっくり調査の1日でした。
いよいよ、ウミウシシーズンがはじまりましたね。
そして、イセエビもはじまりましたよ。

明日はさらに西風強風予報なので、白崎を潜り倒します!!


2023/11/23(木) 22:45 | コメント:0 | トラックバック:0 |
23.11.18(土)
潜水地:富戸
天気:晴れ 気温:16℃
水温:[水面]21.8℃ [水底]21.8℃
透明度:20m
記)AYABOO

西風がビュービューだったため、東伊豆、穏やかな富戸へ~。
231118_002.jpg
(photo by あっき~)

秋晴れです。

海の中もとっても青い

まずはヤシャハゼ。
231118_003.jpg
(photo by あっき~)

こんなに浅いところで見れるのは珍しい。

オトメハゼ
231118_007.jpg
一生懸命巣作りをしていました。

のしのし歩くイロカエルアンコウ
231118_005.jpg
(photo by あっき~)

お次はエビシリーズ!!

フリソデエビ(ペア)
231118_008.jpg

クリアクリーナーシュリンプ
231118_004.jpg
(photo by あっき~)

オシャレカクレエビ
231118_001.jpg

イソギンチャクモエビ
231118_006.jpg
(photo by あっき~)


その他、ミナミフトスジイシモチ、メガネスズメダイ、コガネキュウセンyg、サツマカサゴ、ヒメフエダイ、ホシテンス、キツネベラ、ミナミハコフグ(yg)、ヨスジフエダイ、セスジミノウミウシ、アオウミウシ、サラサウミウシなど。

岩の間や砂地を見ているのも楽しいですが、見上げれば群れもたくさん。

光のヴェールの間を往来するイワシの群れ
日陰から光のステージへ泳いでいく透き通ったアオリイカたち
美しくいとおしい海のひととき


ほかにもタカベの群れなどが見れました。


もう11月なのにウエットの人がたくさんいました。
海の中は水温高く、透明度も良くて、生物もたくさん。
いつまでも上がりたくないたのし~い海でした



2023/11/18(土) 23:50 | コメント:0 | トラックバック:0 |
23.11.12(日)
潜水地:平沢(らららサンビーチ)
天気:曇りのち晴れ 気温:16℃
水温:[水面]21.6℃ [水底]21.6℃
透明度:10~12m
記)LEO

ちらほら出始めのウミウシと、サンゴエリアのお魚たちを探しに、平沢へ来ました。
 
雲が被ってますが、かろうじて富士山も見えてます。
231112_001.jpg

スウィートジェリーミドリガイ
231112_008.jpg

ツルガチゴミノウミウシ
231112_006.jpg
(photo by あっき~)

ニシキフウライウオyg
ちっちゃくて、透き通っててカワイイ
231112_005.jpg
(photo by あっき~)

なかなか姿を見せてくれないメガネゴンべ
231112_007.jpg
(photo by あっき~)

癒しのサンゴエリア~出放題のコケギンポさん


その他、スミゾメミノウミウシ、アオウミウシ、シマウミスズメ、サザナミフグ、キンチャクダイyg、
アオサハギyg、ウメイロモドキyg、
サンゴエリアには、トノサマダイ、ベニサンゴガニ、ヒメサンゴガニ、キモガニ、、フタスジリュウキュスズメダイ、イソギンチャクモエビなどなど。

遅めのランチは、貝殻亭
231112_002.jpg
231112_003.jpg

〆は、ミニストップのプレミアムショコラソフト&漆黒のチーズケーキアイス
231112_004.jpg
漆黒ってなんだ?


2023/11/12(日) 23:44 | コメント:0 | トラックバック:0 |
23.11.11(土)
潜水地:大瀬崎
天気:曇り時々晴れ 気温:17℃
水温:[水面]22.0℃ [水底]21.9℃
透明度:10~12m
記)COUGAR

本日は大瀬崎です。
とってもちぃかわなシロクマがたくさんでした。
231111_001.jpg
(photo by あっき~)

カノコベラyg、身体が透き通っているみたい。
231111_002.jpg
(photo by あっき~)

すっかり普通種になってしまったアカオビハナダイyg
231111_003.jpg

またまた小さなシロクマ。
231111_004.jpg

アカスジカクレエビ
231111_005.jpg

大瀬崎ではお馴染み。昔からたくさんいるアキアナゴ。
231111_006.jpg

お昼は大瀬館のなべ焼きうどん。
231111_007.jpg

カザリイソギンチャクエビ。
231111_008.jpg

とってもygなネッタイミノカサゴyg。
231111_009.jpg

アカシマシラヒゲエビ。
231111_010.jpg

チャイロヤッコ。
231111_011.jpg

コマチガニ。
231111_012.jpg

3本目を上がってきたらすっかり夕暮れ
231111_8001.jpg

我らがきぃちゃんの作品が大瀬崎のカレンダーに!!!
231111_013.jpg

晩御飯はやまやさんで美味しい海鮮をいただきました。
231111_014.jpg

その他、ウメイロモドキ、クリアクリーナーシュリンプ、サンカクハゼ、カゴカキダイ、アカオビハナダイ、イラ、ソラスズメダイ、キンギョハナダイ、アオヤガラ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、カザリイソギンチャクエビ、オトヒメエビ、アオリイカ、トゲアシガニ、などなど

明日は平沢です!


2023/11/11(土) 23:44 | コメント:0 | トラックバック:0 |
23.10.29(日)
潜水地:黄金崎
天気:晴れ 気温:226℃
水温:[水面]23.3℃ [水底]22.4℃
透明度:15~12m
記)AYABOO

10月末ですが、ポカポカお天気
本日はハロウィンイベント
231029_004.jpg
     👆 👽に捕らわれたレオさん

海の中も、青くて温かいです。
231029_009.jpg

ダイちゃんがお出迎え
231029_008.jpg

大小のクマドリカエルアンコウ(白)
231029_006.jpg
231029_001.jpg
231029_010.jpg

5匹になってたチンアナゴ
231029_007.jpg

お目目クルクル モンハナシャコ
231029_003.jpg
(photo by あっき~)

お馴染みのヒレナガネジリンボウ
231029_002.jpg

最近はネジリンボウよりヒレネジのほうが多いような気がします。

その他、ニシキフウライウオ×3、イサキ(群)、イワシ(群)、ワモンダコ(yg)、マツバスズメダイ、クロユリハゼ、
イレズミニザ、ニセカンランハギ、ベンガルフエダイ、などなど

おやつタイムはブラックサンダーハロウィンバージョン
231029_005.jpg

楽しいハロウィンダイブでした😊


2023/10/29(日) 23:32 | コメント:0 | トラックバック:0 |
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
QRコード
QR
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム