fc2ブログ

プロフィール

preblustaff

Author:preblustaff
プレシャスブルー
preblu.com
Facebook
instagram
YouTube

海に関わる様々な事をスタッフ全員で綴って参ります。
あくまでも主観で、しかし詩的!?に、そしてステキに…

23.06.24(土)
潜水地: 八幡野
天気:くもり のち 晴れ 気温:28℃
水温:[水面]23.4℃ [水底]21.0℃
透視度:5~12m
記)LEO

風も波もなくおだやかな八幡野です。
230624_003.jpg

白っぽいけど、わりといいかんじ
230624_007.jpg

本日のリクエストは、地形。
八幡野は、アジ根を中心に地形好きの方にも楽しめちゃうポイントです。

でもね、いろいろいるんですよ。
レンテンヤッコ
230624_005.jpg

アマミズズメダイyg
230624_006.jpg

ヒロウミウシ
230624_1004.jpg

タキベラyg
230624_1003.jpg  

お昼は、港のすぐ近くのジビエ屋さん「Bistro KEN」
230624_009.jpg
神楽坂のフレンチレストラン出身の狩猟免許を持つシェフによるおいしいジビエ料理がいただけます。

どどーん!っと骨付きシカカレー(本日は肩とスペアリブ)
230624_004.jpg

ほろほろとやわらく、しかしちゃんと存在感のあるお肉。
もちろんイヤなクセ臭みなんて少しもなくって、しっかりとしたおいしさがお口に広がります。
うーまーいー

シカボロネーゼと普通のシカカレー
230624_010.jpg

他にも、イノシシとか、ブランド🐷「熱川ポーク」のカレーなどもあります。
夜は、またワインに合う様々なお料理があるそうで、ナイトダイブのあともいいかも!

野生の命をいただいて、こころなしか身体が温まった感じ。

で、3本目もたっぷり楽しんでまいりました。
その他、サツマカサゴたぶんペア、ニラミギンポ、キツネベラ、イタチウオ、ネンブツダイ、クロホシイシモチ、婚姻色のオハグロベラ♂、婚姻色のイトヒキベラなどなど。

そして、4年の時を経て、お披露目となりました
「ギャラクティック・レインボー・ホエール」
230624_001.jpg
楽しくハッピー!気分が上がる!
レインボーカラーに、きらきらのスワロフスキー…

キールが折れて使えなくなったけどなんとなく取っておいた初代LEOフィン(の折れてない方)に、2019年にフィンアーティストのYURIEさんに、
「銀河を悠々と泳ぐザトウクジラのイメージ」
とお伝えして描いていただいた作品で、海集合のプレブルではゲストの皆さんにお店にお越しいただく機会がほとんどないので、シン・レオ号に飾ってみました。

プレブルのロゴも!
230624_002.jpg
太古の昔のGULLのロゴがなんとも懐かしい(ニセモノぢゃないよ)

230624_008.jpg

さて、間もなく7月。
いよいよ海の季節ですよ。虹色座頭鯨にも会いに来てね!


2023/06/24(土) 23:58 | コメント:0 | トラックバック:0 |
10/9(日) 田子のLOGです。
潜水地:田子    天気:曇り時々雨
気温:28℃
水温:[水面]26℃ [水底]22℃
透明度: 8~10m
記)AYABOO

来る途中の土砂降りには驚きましたが、田子に到着したら止んでくれました。
外海はCloseだったため、本日は港内です。

田子の海を楽しみ尽くすべく集まった本日のメンバーです。
張り切っていきましょう!!
161009001.jpg 

ヒラムシの一種
161009004.jpg 
(photo by LINLIN)
ほかにもいろいろな柄のヒラムシがいました。
何種類くらいいるのか、興味深いです。
ヒラムシ図鑑もありますので、興味のある方は探してみてください。

お尻フリフリのイソギンチャクモエビ
161009003.jpg 
(photo by あっき~)
ダイバーに人気のイソギンチャクモエビ。
ついつい写真を撮りたくなるエビの一つです。
残念ながら食べられません。

ランチタイム
夜に備えて、みーんなサイズは小。でも、ここのお弁当がけっこうボリュームが・・・。
161009011.jpg 

セトリュウグウウミウシ
161009005.jpg 
(photo by LINLIN)
とっても鮮やか。きれいな色の南方系ウミウシです。
砂を被ったケイソンの上にいるので、とても目立っていました。
 
あーーんコケギンポ
161009006.jpg 
(photo by しんちゃん)

最後はヒメエダサンゴ群生エリア。
サンゴの間にはトノサマダイ、ヤリカタギ、ミスジチョウチョウウオ、ソラスズメダイなど沢山のお魚や
キモガニ、サンゴガニなどカニが隠れています。
南国気分でいつも癒される場所です。
161009012.jpg 
(photo by LINLIN)

そのほか、スケロクウミタケハゼ、ヒョウモンダコ、ヒロウミウシ、コロダイ(yg)、コブダイ(yg)、スズメダイ、ニホンアワサンゴ、カザリイソギンチャクエビ、ナガサキスズメダイ、クマノミyg、イセエビなどなど

ダイビングの後はみんなで温泉&買い出しへ
途中、沢田公園へ。
ここには立ち寄り露天風呂があり、海を感じながら入ることができます。(写真奥は男湯露天風呂でした)
 161009010.jpg 
今回は海と建物を眺めるだけにして、
入るのは「なぎさの湯」
みんなさっぱり。温泉は身体が温まります。
風呂上り、もう頭の中はのことでいっぱい。
161009002.jpg 

今回の宿泊はクラブハウス「海猫」
そしてお待ちかね?今回のメインイベント??
じゃじゃーーーん伊勢海老
161009008.jpg 
(photo by LINLIN)

まずは半生茹で、
ちと残酷ですが、すでに半身なので、
あーーーーー
[広告] VPS
161009_3003.jpg
(Video & photo by LINLIN)

お次は焼きで、
161009_3001.jpg

しっかり茹で、
161009009.jpg 

〆はパスタで!イゼエビの甘みをたっぷり吸ってうまうま!
161009_3002.jpg
(photo by LINLIN)

イゼエビ三昧。おいしかった~!一日たっぷり田子の海を堪能いたしました。
しあわせ~

明日の田子も楽しみに、おやすみなさーい 


2016/10/09(日) 23:07 | コメント:0 | トラックバック:0 |
10/19(土)のLOGです。
潜水地:安良里
天気:
水温:[水面]22℃ [水底]22℃
透明度:6~10m → 6~12m
記)LEO

本日の1本目は、定番の沖ノ根→西根コース。
若干流れがあり視界もよろしくないものの、根の近くに行くと野のすごい数のキンギョハナダイが群れてます。

抱卵中のベニサンゴガニ
131019ベニサンゴガニ
(photo by しんちゃん)

キンチャクダイyg
131019キンチャクダイyg
(photo by とくさん)

そして、本日はさんま祭り。新鮮なさんまが食べ放題です。
131019さんま1
(photo by しんちゃん)
炭火でじっくり焼きます。この煙がたまらなくいいにおい。

2本目は、御黄金に行きました。

ヒメゴンベ
131019ヒメゴンベ
(photo by しんちゃん)
南方系です。ミナミゴンベよりは明らかに少なく、しかし、サラサゴンベよりは多い感じ。小さめ細身でかわいいです。

タカサゴygの大群
PA190084s.jpg
(photo by とくさん)
こちらも南方系。タカサゴといえば、沖縄の県魚グルクンです。現地のガイドさんチームと一緒に潜りましたが、こんなに群れていたのは始めてだそうです。動画はこちら

その他、コガネキュウセン、フリエリイボウミウシ、ベニサンゴガニ、
ヒロウミウシ、セトヤドリエビ、サンカクハゼ、アブラヤッコyg、サラサゴンベ、ヒメゴンベ、ミヤコキセンスズネダイ、セダカスズメダイ、ハクセンスズメダイ、タカサゴyg、ヒョウモンダコなどなど。

そしてまたさんま。
131019さんま2
(photo by とくさん)
プレブルチーム最高記録は4匹をたいらげたしんちゃんでした。
動画はこちら

さんまを堪能したあとは、松崎のスーパーで発見した長野の地ビール「水曜日のネコ」
131019水ネコ
(photo by とくさん)
「焼き栗きのこの山」も、うまうまでネコ(LEO)まっしぐらでした。


2013/10/19(土) 22:38 | コメント:0 | トラックバック:0 |
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
QRコード
QR
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム