fc2ブログ

プロフィール

preblustaff

Author:preblustaff
プレシャスブルー
preblu.com
Facebook
instagram
YouTube

海に関わる様々な事をスタッフ全員で綴って参ります。
あくまでも主観で、しかし詩的!?に、そしてステキに…

10/31(土) 富戸のLOGです。

潜水地: 富戸
天気:
気温:17℃
水温:[水面]21℃ [水底]21℃
透明度:15m
記) LEO

あいにくの曇り空ですが、雨ではなくて、天気予報は徐々に晴れなので、期待しながらブリーフィング
151031_013.jpg

本日、マイカメラ デビュー!準備万端ですぅ!?
151031_011.jpg

なんと!このカメラ、水深30m防水なので、ハウジングなしでこのまま持っていけちゃうんです。

一方、約2年ぶりのお二人は、かんたんにスキルのおさらい
151031008.jpg
(photo by しんちゃん)
 
おさらい後は、みんなで合流!

それにしても、海の中は青くて、よーく見えてます。

ん?
151031010.jpg  

フリソデエビ
151031007.jpg
(photo by しんちゃん)

いい感じに2匹並んでくれました。
お供物のアカヒトデは食べられてすでにバラバラですが、フリソデエビはいつ見ても
ゴージャスで、フォトジェニックなエビですなぁ。

151031_014.jpg
(photo by しんちゃん)


イガグリウミウシ
151031009.jpg
(photo by しんちゃん)

ヨスジフエダイ
151031002.jpg
(photo by しんちゃん)

近年はこの時期になるとよく見かけますが、近似種のベンガルフエダイとよく似ています。
違いは、よーくみると目の下の線のさらに下に、短めの線がありヨスジフエダイとわかります。つまりこれは5本目のスジな訳で、ほんとはゴスジフエダイなんぢゃない?とつっこみたくなりますが、ま、それは置いておいて、ベンガルの方は、スジが太めで、5本目がありません。この子は、切れ切れで不明瞭ながらも一応5本目のスジがあり細いので、ヨスジフエダイです。オリジナル写真でご確認を。

その他ご親戚にはロクセンフエダイ(眼下縦帯を入れて線が6本)や、クロホシフエダイ(スジが茶色っぽくて、体側後方に白い縁取りの黒班がある)、ニセクロホシフエダイ(スジが黄色で体側後方に黒班)などもいます。

クリアクリーナーシュリンプ
151031_012.jpg
(photo by しんちゃん)

クマドリカエルアンコウ
151031003.jpg

(photo by しんちゃん)

その他、ミツボシクロスズメダイの大きいのや小さいのがあちこちに、クマノミ、イソギンチャクエビ、カザリイソギンチャクエビ、theハコフグyg、ミナミハコフグyg、シラコダイyg、イトフエフキ、メイチダイyg、ミノカサゴ、サキシマミノウミウシ、ムレハタタテダイ、ハナアナゴ、ホウボウ、ホクトベラなどなど。今日もいろんな生物に会いました。

温泉丸!あったか幸せ~
151031004.jpg


このあと、お泊まりチームは、西伊豆に移動

そして、おいしい民宿ごはん → 展望風呂に続いて、
151031006.jpg


2015/10/31(土) 22:44 | コメント:0 | トラックバック:0 |
10/18(日) 田子のLOGです。

潜水地: 田子
天気:
気温:20℃
水温:[水面]22℃ [水底]22℃
透明度:8~12m
記) LEO

今日は田子に向かいます。

富士山は雪化粧をしてイメージどおりの富士山になりました。
1501018_05.jpg

そしてこれがまた、いいお天気 あったか穏やかぁ
151018.jpg

海の中は、はいご覧の通り
1501018_07.jpg

ナンヨウイボヤギの間にベニサンゴガニ
1501018_08.jpg

キサンゴの中に隠れているサンゴガニ
1501018_03.jpg
(photo by あっき~)

イソギンチャクエビ♀
1501018_02.jpg
(photo by あっき~)


1501018_06.jpg

テトラリア・ルブリダクティラ
サンゴガニの仲間です。長~い名前ですが、和名がついてないのです。
1501018_01.jpg
(photo by あっき~)

こんなのもいました。
スジタテガミカエルウオ
1501018_04.jpg
(photo by あっき~)
ちなみに、私LEOのバディサインは、こいつの仲間がモチーフになっております。
テンションが上がってしまいました。


その他、おなじみのキンギョハナダイ大群、スズメダイイ大群、タカベ群れ、イサキ群れ、クマノミyg、ミツボシクロスズメダイyg、クロユリハゼyg、ミチヨミノウミウシ、サキシマミノウミウシ、ミナミゴンベ、カゴカキダイ、マツカサウオ、イセエビ、オキゴンベ、コケウツボ、トウシマコケギンポ、キモガニなどなど。

とにかく、いろんな生物がたくさんいます。
まさにベストシーズン!!!


2015/10/18(日) 23:33 | コメント:0 | トラックバック:0 |
10/11(日) 大瀬崎のLOGです。

潜水地: 大瀬崎
天気:時々
気温:20℃
水温:[水面]22℃ [水底]22℃
透明度:8~15m
記) LEO

本日は、朝から小雨がぱらつくあいにくのお天気となりましたが、
昨日からスタートのレスキューダイバー講習とファンダイバーのお二人に、
体験ダイバーお二人さま、ファンダイバーお一人さまが加わります。
張り切って潜りましょう!

まずは体験チーム
注意事項や楽しみ方の説明に続いて、いよいよ海に入るお支度です。
151011_06.jpg
(photo by LINLIN)

耳抜きの練習
151011_04.jpg  
(photo by LINLIN)

よっこらしょ
151011_01.jpg  
(photo by LINLIN)

まずは浅いところで基本的な練習から・・・

最初はこんなでしたが
151011_07.jpg  
(photo by LINLIN)

あっという間に、ご覧の通り!
151011_08.jpg  

こんなにもたくさんのお魚たち
151011_02.jpg
(photo by LINLIN)

さて、これから飛びますよっ!
151011_05.jpg  

水神様にお参り
151011_03.jpg  
(photo by LINLIN)

ということで、
浅瀬を気持ちよさそうに泳ぐクサフグに、あんがい大きいクロダイ、ブルーが鮮やかなソラスズメダイや、にょろにょろたくさんのゴンズイや、おいしそうなシマアジ(刺身用)、マアジ(開き用)、青いぽちぽちが美しいマダイなどに出会って、ふわふわと浮かびながらたっぷり海中を散歩を堪能していただきました。


一方、ファンダイビングチームは、

シャイなモンハナシャコ
目がぐるんぐるん(@_@)です
151011_26.jpg
(photo by しんちゃん)

田子ではお刺身に焼きにと、おいしくいただくアカハタ
151011_25.jpg
(photo by LINLIN)

ネッタイミノカサゴ
151011_30.jpg
(photo by しんちゃん)

ツノダシ
151011_28.jpg
(photo by しんちゃん)

ガラスハゼ
151011_24.jpg
(photo by LINLIN)

キンチャクダイyg
151011_29.jpg
(photo by しんちゃん)

ザラカイメンカkレエビ
151011_210.jpg
(photo by しんちゃん)

その他、ジボガウミウシ、ヒメギンポ、コロダイyg、オヤビッチャ、アオサハギyg、アミメハギyg、コガネスズメダイyg & 大人、ムナテンベラ、カノコベラ、イシダイ、イソカサゴ、アオヤガラ、スケロクウミタケハゼ、サラサエビ、イソカサゴ、オハグロベラ、デカいおじさんなどなど。



でもって、2日間、黙々とがんばったレスキューダイバーコースチーム

レスキューダイバー認定 おめでとう
151011_22.jpg
151011_21.jpg
(photo by LINLIN)

全員集合!
151011_23.jpg  
(photo by 井里絵のおかみさん)

みなさんおつかれさまでした。
たのしい海の休日、ぜひまたご一緒しましょう!


2015/10/11(日) 23:33 | コメント:0 | トラックバック:0 |
10/10(土) 田子のLOGです。

潜水地: 田子
天気: のち
気温: 21℃
水温: [水面]23℃ [水底]22℃
透明度: 5~20m
記) LEO

本日は、あいにくの曇り空ですが、レスキューダイバーコースとファンダイビングです。
2チームに分離して潜ります。

ひとまず、一緒にビーチポイントに上陸しました。

潜水前でまだ身体に窒素が溶けていないうちに、少しだけスキンダイビングの練習なふたり
マイ軽器材デビューです!
フィンとマスクがとてもよくお似合いですたい
1501010_00.jpg


で、ひとしきり遊んでから、マクロ三昧です。

キバナトサカにつくホソテンロクケボリ
1501010_12.jpg
(photo by しんちゃん)

ベニサンゴガニ
1501010_04.jpg
(photo by しんちゃん)

イソギンチャクモエビ
1501010_02.jpg
(photo by しんちゃん)

サビハゼ、アミメハギyg、コロダイyg、ゴンズイ、ナガサキスズメダイ、でーっかいコロダイ大人、ダテハゼ、ハナハゼ、ニシキテッポウエビ、オニハゼ、theハコフグなどなど。

お昼はレスキューコースチームと合流して休憩
お弁当待ち
1501010_05.jpg
(photo by しんちゃん)

そしてこちら、田子を代表するポイント浮島根
あんまりの魚の数で、すんごいことになってます
1501010_06.jpg
(photo by しんちゃん)

theスズメダイもすんごい数です
1501010_03.jpg
(photo by しんちゃん)

コマチコシオリエビ
1501010_07.jpg
(photo by しんちゃん)

ダイナミックな地形と群れ群れポイントですが、探すと結構マクロも楽しいです。
サキシマミノウミウシ、ミチヨミノウミウシ、ものすごーい数のキンギョハナダイ、タカベ、イサキのながーい行列が目の前を通り過ぎます。でーっかいハマフエフキがいたり、サクラダイもネンブツダイもわんさか群れていて、目の前はお魚でびっしり埋め尽くされている感じです。
もりもりのサンゴと合わせて、にまさに竜宮城の様相です!


一方、レスキューダイバーコースチームは、ビーチポイントの内今浜に渡してもらって、
地道にトレーニングです。
1501010_01.jpg
(photo by しんちゃん)

水底から事故者を引き上げるデモを見るレスキューダイバーズ
1501010_11.jpg
(photo by しんちゃん)


1501010_08.jpg
(photo by しんちゃん)

1501010_09.jpg
(photo by しんちゃん)
心なしか疲労の色が見えるレスキューダイバーチーム

明日もがんばりましょう!
1501010_10.jpg



2015/10/10(土) 23:29 | コメント:0 | トラックバック:0 |
10/4(日) 伊豆海洋公園のLOGです。

潜水地: 伊豆海洋公園(IOP)
天気:
気温:25℃
水温:[水面]23℃ [水底]22℃
透明度:8~12m
記) AYABOO

久しぶりのIOPです。
今シーズンはクローズになることが多いIOPですが、今日はとても穏やかです。
だんだん水温が下がって来ましたが、まだまだウェットでも大丈夫。
透明度もよく、生物も沢山います。
楽しすぎて2本とも1時間オーバー2本目は80分。潜りすぎですね。。

カミソリウオペア
151004_1.jpg

トラフケボリダカラガイ
151004_2.jpg  

ミヤコキセンスズメダイyg
151004_4.jpg

紫が美しいセスジミノウミウシ
151004_7.jpg

ネンブツダイを狙う黄金ヒラメ
151004_8.jpg

ネンブツダイの大群
151004_6.jpg

イソカサゴに眺められている、サザナミヤッコygとヌノサラシの奥にはオトヒメエビ
151004_5.jpg

その他、トカラベラyg、ツノダシ、ネンブツダイ、クマノミyg、シュンカンハゼ、ベンケイハゼ、ヨコシマクロダイyg、メイチダイyg、サツマカサゴ、ワニゴチ、黒巨大ヒラメ、ユメウメイロyg、クロユリハゼygなどなど。

よく見えていて、生物たくさん!
今潜らずしていつ潜る?といった感じのまさにベストシーズンなIOPでした。



2015/10/04(日) 23:07 | コメント:0 | トラックバック:0 |
カレンダー
09 | 2015/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
検索フォーム
QRコード
QR
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム