fc2ブログ

プロフィール

preblustaff

Author:preblustaff
プレシャスブルー
preblu.com
Facebook
instagram
YouTube

海に関わる様々な事をスタッフ全員で綴って参ります。
あくまでも主観で、しかし詩的!?に、そしてステキに…

9/27(土)のLOGです。
潜水地: 黄金崎
天気:
気温:23℃
水温:[水面]24.0℃[水底]23.0℃
透明度:15m
記)LEO

今日は富戸がクローズになったため急遽黄金崎に切り替えて潜ってきました。

海は穏やか、よく晴れて気持ちの良いダイビング日和です。
そして、海に入ると・・・、水がきれいー!!!テンション

カメラ派ダイバーさんは、比較的ウエイトが多め傾向で、今回のメンバーもあまりにもたくさんウエイトをお持ちになるので、あらためてみんなで適正ウエイトチェックをしてみました。
140927_0.jpg (photo by とくさん)

で、この結果、6kg→4kg = 2Kgの減量に成功しました。身軽になると陸上も水中も楽チンになります。中性浮力も取りやすくなって、エアも減らず、どっしり着底せずに写真が撮れて、もう、いいことづくめ!
ウエイトダイエット、おススメです。

ネジリンボウを狙うみなさん
140927_1.jpg


黄金崎のネジリンボウはダイバー慣れしているので、かーなり近づけます。
みなさん相当迫っていますが、巣穴へ引っ込まずに姿を見せてくれます。

こんなです
140927_6.jpg  
(photo by とくさん)

オオモンカエルアンコウ
140927_5.jpg (photo by とくさん)

ミジンベニハゼ
140927_3.jpg
(photo by とくさん)

よーく見ると、たまごを守っています。さらによーく見てみると、小さい目が見えます。二つの目と黄色いからだができています。小さくてミジンコのような・・・ミジンコベニハゼ。(クリックして拡大してご覧ください)

クロガヤにうまーく隠れているカゲロウカクレエビ
140927_4.jpg
(photo by とくさん)

さすがは「陽炎隠れ海老」、隠れ上手でなかなか見つけられず探しました。
なんと2匹いました。

ちなみに、隠れ処となっているクロガヤ
は、一見すると植物のようですが、クラゲと同じヒドロ虫綱に属する刺胞動物です。不用意に触るとピリッときます。赤くなってしばらく痛痒い状態が続きます。グローブ越しに触っても、グローブに刺胞毒が着きますので、このグローブで顔を触ったりしたらさあ大変!ご注意を。白色のシロガヤも同じです。ご用心。

ゴロタ岩付近の中層はお魚ごっちゃり
140927_2.jpg

イサキyg、クロホシイシモチに混じって南方系のオグロユリハゼygなんかも
数匹のかたまりで泳いでいます。
よーく見ると、ふつうでない南方のお魚がさりげなく混ざっていますので、”仲間はずれ探し”も楽しいです。

その他、イロカエルアンコウ、カミソリウオ、ハナタツ、ヨコスジイシモチ、アカタマガシラyg、トビエイyg、アオサハギyg、イボイソバナガニ♂、ササハゼyg(1cm)、ミツイラメリウミウシyg、コロダイyg、アオヤガラygなどなど

ほんとに海がいい状態です。あたたかく快適で、クリアで、生物もたくさん。
今日も幸せなダイビングでした。


2014/09/27(土) 23:58 | コメント:0 | トラックバック:0 |
9/15(月)のLOGです。
潜水地: 富戸
天気:
気温:26℃
水温:[水面]25.0℃[水底]25.0℃
透明度:10~15m
記)LEO/AYABOO

さーて、3連休最終日は、
オープン・ウォーター・ダイバー講習チームは仕上げのトレーニング、
アドバンスド・オープン・ウオーターダイバー講習も、UnderWaterNaturalistで修了です。

AOWの講習のとらさんは、FUNダイバーのみなさんと一緒に生物を探します。
植物、無脊椎動物、脊椎動物を探して、写真だ!メモだ!

イソギンチャクエビ♂
140915fun1.jpg   (photo by とくさん)

いましたサイコロサイズのミナミハコフグygちゃん
140915fun2.jpg   (photo by とくさん)

とにかくいろんな生物がいっぱいです。
斜め45度下を向いて獲物を狙うミノカサゴ、日の光を反射してきらきら輝くキビナゴの大群、クロホシイシモチの群れ

その他、ヒメジ、イソカサゴ、タツノイトコ、コガネスズメダイ、ニシキウミウシ、イタチウオ、theカワハギ、コロダイyg、ホンドオニヤドカリ、ミツボシクロス ズメダイyg、イソギンチャクエビ、アオリイカ、アオヤガラ、ウデナガクモヒトデ?、ウリクラゲ(光を当てると七色に輝きます)、アオリイカ卵、オキゴンベ、ハナハゼyg、コロダイ大人、スジオテンジクダイ、オトヒメエビ、ノコギリヨウジyg、ヤマドリ♀などなど。



一方、OWD講習チームは…
さらにさらに洗練されて、きれいに浮いているくまちゃん
140915OW2.jpg (photo by とくさん)

とっても順調にスキル練習を終えて、た~っぷり水中ツアー

クマノミの赤ちゃん
140915OW0.jpg (photo by とくさん)
とか、ハナハゼ、ダテハゼ、ニシキテッポウエビの共生、
ペラペラのカミソリウオなどなど、いろんな生物たちを観察して帰ってくる途中で、ファンダイビングチームと会いました。

くまちゃんとらさんのツーショット
140915OW1.jpg



ってなわけで、無事修了

認定式です。
とらさん、アドバンスド・オープンウォーターダイバー認定!
140915s1.jpg (photo by とくさん)

くまちゃん、オープンウォーターダイバー認定!
140915s2.jpg

おめでとう
140915s3.jpg
(photo by とくさん)

ずーっとずーっと楽しいダイビングを続けてくださいね!

帰途に就いたLEO号の車中
140915s4.jpg (photo by LEO)
心霊写真ではありません
中央の生首は講習を担当させていただきましたあやです。

この直後、皆様完全に爆睡でございました。
とらさんはこの写真の時点で、すでに若干”おねむ”な様子。
くまちゃんにいたっては、中身が入ったトロピカルドリンクを手に持ったまま気絶してました

3日間よく潜りました。おつかれさまでした。


2014/09/15(月) 23:06 | コメント:0 | トラックバック:0 |
9/14(日)FUNチームのLOGです。
潜水地:八幡野
天気:
気温:26℃
水温:[水面]25.0℃[水底]25.0℃
透明度:8~10m
記)Cougar

今日もいい天気、遠くには大島がはっきり見えます。
tora_ooshima.jpg
(photo by とらさん)

そしてこの日は八幡野のお祭りのようで、こんなのぼりが立っていました。
lin_nobori.jpg
(photo by りんりん)

さてさて、海の中ですが、若干白っぽさがありました。
エントリーするとすぐにアオリイカの編隊がお出迎え。
アジ根の上のほうはキンギョハナダイなどの群れがすごかったですね。
toku_ajine.jpg
(photo by とくさん)

その他には、クリアクリーナーシュリンプ、カミソリウオ、カノコベラyg、フトスジイレズミハゼ、クマノミyg、セイテンビラメ、などなど。
lin_ClearCleanerShrimp.jpg
(photo by りんりん)

toku_kamisoriuo.jpg
(photo by とくさん)

toku_munatenbera.jpg
(photo by とくさん)

エントリー/エグジット近辺の浅場では光のカーテンがとてもきれいでした
tora_exit.jpg
(photo by とらさん)

帰るころにはお祭りの山車も出てきて、ダイビングセンターのすぐ前を通って行きました。
出店もたくさん出ており、地元の方々で賑わっていて、雰囲気のいいお祭りだなぁと思いました。
lin_dashi.jpg
(photo by りんりん)

三連休も残すところあと一日。
明日も張り切っていきましょう~


2014/09/14(日) 23:00 | コメント:0 | トラックバック:0 |
9/14(日) 講習チームのLOGです。
潜水地:八幡野
天気:
気温:26℃
水温:[水面]25.0℃[水底]25.0℃
透明度:10~15m
記)LEO

今日もいいお天気ですぅ。

アドバンスド・オープン・ウォーター・ダイバー講習チームのわんちゃんとらさんは、担当のあやと共にひと足お先にナビゲーションのトレーニングに出発!
140914aow1.jpg

右に左に、コンパスを眺めて、時折首をかしげながらも、どうにか元の場所に戻ってくることができました。無事修了。

みんなで休憩
140914fun7.jpg (photo by とらさん)



一方、オープン・ウォーター・ダイバー講習チームのくまちゃんは、
機材のセッティングを終えてプレダイブ・セイフティチェーーーック
140914ow0.jpg

海の中は日が差しこんで光のヴェールがきれいです
140914ow1.jpg

スキル練習も順調にこなして、たーーーっぷり水中ツアー
いろんなお魚を観察しました
ニザダイの尻尾の付け根には、骨が変化して飛び出したトゲがあって、これがよく切れる刃物のようなもので、英名はSurgeonfish=外科医魚と呼ば れることや、にょろにょろ泳ぐウツボや、たくさんのちーっちゃいネブツダイの赤ちゃん、まだまだ小さいアオリイカの大群などなどを観察しました。

で、あんまり余裕があるので、写真撮影にもチャレンジ!
トゲアシガニ
140915OW4.jpg (photo by くまちゃん)

本日のトレーニングの集大成がこちら
[広告] VPS


今日も一日たっぷり潜りました。

いよいよ明日は仕上げのトレーニングです。
はりきっていきましょう!

・・・で、少しだけ先行してAOWを受講していたわんちゃんは、
ひと足お先にアドバンスド・オーブン・ウォーター・ダイバー認定ですぅ
140914aow2.jpg
(photo by LINLIN)
おめでとう!

これからもバリバリ潜りましょう!


で、また夜は、みんなで
140914s1.jpg (photo by とらさん)


2014/09/14(日) 22:46 | コメント:0 | トラックバック:0 |
9/14(日) 体験ダイビングチームのLOGです。
潜水地:八幡野
天気:晴れ
水温:[水面]25.0℃[水底]25.0℃
透明度:15m
記)AYABOO

3連休中日です。
今日は体験ダイビングです。
お天気も海も最高のコンディション。
とっても楽しいダイビングでした。

まずは、シュノーケリングで海に慣れてもらいます。
最初は「ちょとコワい~」なんて言ってましたが、少し泳いでみればハイ!この通り
140914dsd1.jpg

透明度がよいので、シュノーケリングでも、ソラスズメダイygなどお魚がよく見えてとても楽しめました。

その後、ちょっとだけ基本的なスキルの練習をしました。
140914dsd4.jpg (photo by とらさん)

140914dsd2.jpg
スキルもバッチリ、すぐに出来てしまいました。

ランチの後は、いよいよ水中ツアー
140914dsd0.jpg   

海の中は明るくてキラキラ、水族館のようです。
さっきシュノーケリングで見たソラスズメダイygが目の前に!!
捕まえられないとわかっていますが、ついつい手が出てしまっていました。
140914dsd3.jpg (photo by LINLIN)

その他、アオリイカyg群れ、ネンブツダイyg群れ、ミナミハタンポ群れ(これにも飛び込んでみました)などなど。
とにかく、お魚たくさん、海も温かくて快適。
とても楽しんでいただけました。



2014/09/14(日) 22:18 | コメント:0 | トラックバック:0 |
9/13(土)のLOGです。
潜水地:伊豆海洋公園
天気:
気温:26℃
水温:[水面]25.0℃[水底]17.0℃
透明度:8~12m
記)LEO

今日はお天気に恵まれて海も穏やかな絶好のダイビング日和です。

アドバンスド・オープンウォーター・ダイバー(AOW)講習チームは、まずはPPB(Peak  Performance Buoyancy 中性浮力)から。
オープンウォーター・ダイバー(OWD)講習チームと一緒にプールでスタートです。

シッティング・バックロール・エントリーからの・・・
140913aow.jpg (photo by とくさん)

適正ウエイトチェック
140913aow2.jpg (photo by とくさん)

ぐっとウエイトが減って身軽になったところで、FUNチームと共に海へ!

そして、ちょっと珍しいキハッソク(ハタ科)
140913fun3.jpg (photo by とくさん)

体表から出るグラミスチンという粘液毒を持っていて、以前はルリハタと同じヌノサラシ科に分類されていたそうな。

そっぽを向きながらも若干チラ見なハナタツさん
140913fun5.jpg (photo by とくさん)

カメラを向けると後ろを向いて、なかなかいいお顔を撮らせてくれません。
ところで、
トゲウオ目ヨウジウオ科タツノオトシゴ属の
この仲間は、お父さん!が赤ちゃんを産みます。
メスは、オスの腹部にある育児嚢という袋に輸卵管を差し込んでオスのおなかの中に産卵します。
卵は育児嚢の中で受精して、育って、孵化した幼魚が生まれてきます。
生まれる直前のオスのおなかは風船のように膨らんでぽんぽこりんになります。
(海の中でも時々見かけます)
求愛行動から産卵までの様子がこちらに紹介されています。
タツノオトシゴハウス

サメジマオトメウミウシの交接
140913fun4.jpg (photo by とくさん)

などを見ながら、途中で、逆さまホバリングの練習
140913aow5.jpg

期待通りに地面に頭突きを食らわしてくれるかと思いきや
ちゃんと浮かんでました。おじょ~ずよくできますた

その他、ハナタツ、イシダタミヤドカリ、オルトマンワラエビ、クマノミyg、ミツボシクロスズメダイyg、トラウツボ、キタマクラ、イセエビ、ゴンズイ、アカマンジュウガニ、ノコギリヨウジ、ムカデミノウミウシ、コイボウミウシ、ホソウミヤッコ、アオサハギyg、イシガキダイ、theハコフグ などなど


一方、OWD講習チームは、マスクのつけ方、フィンの使い方から始まって、順調に基本スキルの練習を重ね
140913ow.jpg

ホバリングの練習
140913ow2.jpg
壁の文字に目線が来るように、呼吸のコントロールで浮かびます。
余裕ですぅ。

この日、OWDチームがが観察した生物は、
ヒト=
脊椎動物門(有羊膜亜門)・哺乳綱・(真獣亜綱)・霊長目(真猿亜目)
類人猿科(ヒト亜科)・ホモ(ヒト属)サピエンス

明日は、いよいよ海に出ます。がんばれ~


ってな訳で、今日も良く潜りました。
宿に帰って、晩ごはん
140913s2.jpg


2014/09/13(土) 23:45 | コメント:0 | トラックバック:0 |
9/7(日) FUNダイビングチームのLOGです。
潜水地:井田
天気:時々
気温:25℃
水温:[水面]25.0℃[水底]24.0℃
透明度:10~15m
記)LEO

急に日が差してきたので慌ててお日様に向かうミーアキャットな二人
140907s1.jpg

カミソリウオ ペア メスは抱卵中
140907s2.jpg (photo by こまっちゃん)
この仲間は、メスのおなかに不完全な形の育児嚢があって、おなかに卵を抱えます。むき出しで抱えた卵から、赤ちゃんの形で生まれてきます。

きれいなニシキフウライウオ
140907s4.jpg (photo by あっきー)
カミソリウオとは親戚にあたります
トゲウオ目ヨウジウオ亜目カミソリウオ科

お食事中のアオリイカ若者
140907s3.jpg (photo by LINLIN)
キュウセン♂らしきお魚をしっかり捕まえてお食事中でした。
いろいろな生態が観察できます。

その他、アカオビハナダイ、ニジギンポ、ガラスハゼ、シロウミウシ、テンクロスジギンポ、ホムラチュウコシオリエビ、カノコベラyg、ムナテンベラ、ミノカサゴyg、ミヤコウミウシ、コブダイyg、ガンガゼカクレエビ、アカイソハゼ、サラサウミウシ、トラウツボ、ハナキンチャクフグyg、クマノミyg、トゲチョウチョウウオygなどなど。ygがいっぱいです。

シュノーケリングチームを交えてお昼ごはん
から揚げ丼、から揚げ定食、ビーフカレー
140907s6.jpg

うにゃ!
140907s5.jpg (photo by LINLIN)

今日もたのしい一日でした!


2014/09/07(日) 22:36 | コメント:0 | トラックバック:0 |
そして夜になりました・・・

今日はBBQです。
140906bbq1.jpg (photo by とくさん)

肉肉肉海鮮肉海鮮海鮮野菜肉海鮮な感じ
140906bbq2.jpg (photo by しんちゃん)

サザエさんと目が合います 「ゆるして~」
140906bbq8jpg.jpg (photo by とくさん)

焼くチームと食べるチームはローテーションです
140906bbq3.jpg  (photo by しんちゃん)

140906bbq4.jpg (photo by とくさん)


で、このあと、体験チームとファンダイビングチームの数人で、
プチナイトシュノーケリング
140906bbq5.jpg (photo by とくさん)
ちょっとだけ沖に泳いでいって、手を振るだけで夜光虫がきらきら~ん
顔を横に振るだけで、マスクの角からきらきら~ん
前の人のフィン先からもきらきら~ん

薄緑のきらきらトゥインクルを堪能した後は、お風呂へ直行!
急げー!!!
140906bbq6.jpg (photo by LINLIN)


・・・で、次はお待ちかねの花火大会
ここの花火大会は、すぐ目と鼻の先の桟橋から上がるので、
超ウルトラ大迫力です。

ビールを持ってビーチ集合のはずが・・・
まさかの土砂降り

でも、ちゃんと花火は上がりました。
140906bbq7.jpg

部屋からの観戦になりましたが、大迫力。
堪能いたしました。

そしてこの後もさらには続く・・・
明日はシュノーケラーの予定の体験ダイバーのみなさん
140906bbq9.jpg (photo by LINLIN)


2014/09/06(土) 23:57 | コメント:0 | トラックバック:0 |
9/6(土)FUNチームのLOGです。
潜水地:大瀬崎
天気:ときどきそして...
気温:31℃
水温:[水面]25.0℃[水底]24.0℃
透明度:8~15m
記)Cougar

行きの道中が雨が降ったりもして天気が心配されましたが、大瀬崎についてみればなんと
ときどき曇ったりもしましたが、暑い暑い
これが自称晴れ男(わんちゃん)のパワーなのでしょうか。

海の中はというと...
こちらは、すっかり大瀬崎湾内の住人となったアキアナゴ。
shin_akianago.jpg
(photo by しんちゃん)

ツバメウオもかなり成長してますね。
toku_tsubameuo.jpg
(photo by とくさん)

こちらはサガミミノウミウシ。
ツンツンしていると...シャーッ!!!っと背側突起を伸ばして威嚇してきます。
lin_P9063230.jpglin_P9063231.jpg
(photo by りんりん)

外海ではクマドリカエルアンコウにオオモンカエルアンコウ...
akkii_kumadorikaeruankou.jpg akkii_oomonkaeruankou.jpg
(photo by あっきー)

深場ではボブサンウミウシにも逢えました。
shin_bobusanumiushi.jpg
(photo by しんちゃん)

三本たっぷり潜ったあとは、BBQ、花火大会、二次会と...
まだまだお楽しみは続きます


2014/09/06(土) 23:00 | コメント:0 | トラックバック:0 |
9/6(土) 体験ダイビングチームのLOGです。
潜水地:大瀬崎
天気:
気温:31℃
水温:[水面]25.0℃[水底]24.0℃
透明度:8~15m
記)LEO

体験ダイビングチームのログです。

今回は3名の皆さんで体験ダイビングです。
140906dsd1.jpg

まずは浅瀬で、ちょっとだけ基本的な練習をして、プチ水中ツアー!
ヤドカリ観察
140906dsd2.jpg

お昼をはさんで、2本目
ソラスズメダイさんたちがお出迎え
水族館モードです
140906dsd3.jpg

飛びます飛びます!
140906dsd5.jpg (photo by LINLIN)

目の前には大量のキンギョハナダイとイトヒキベラたち
140906dsd4.jpg (photo by LINLIN)

グランブルー
140906dsd6.jpg (photo by LINLIN)

ってなわけで、たーっぷりお魚たちと戯れていただきました!


2014/09/06(土) 22:41 | コメント:0 | トラックバック:0 |
カレンダー
08 | 2014/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
検索フォーム
QRコード
QR
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム