fc2ブログ

プロフィール

preblustaff

Author:preblustaff
プレシャスブルー
preblu.com
Facebook
instagram
YouTube

海に関わる様々な事をスタッフ全員で綴って参ります。
あくまでも主観で、しかし詩的!?に、そしてステキに…

9/29(日)のLOGです。
潜水地:八幡野
天気:
水温:[水面]24℃ [水底]24℃
透明度:10m
記)COUGAR

八幡野は台風の影響でしばらくクローズしていてましたが、昨日からようやくオープン。
先週に見ることができた生物もどこかへ行ってしまったようですが、その代わりに南の海からやってきた可愛らしい訪問者で賑やかになってきました。

まずエントリーするとアオリイカの大群が悠然と泳いでいます。
これは台風前と変わらずですね。

そして大量に流されてきたのはカミソリウオ。
たくさん出ているとは聞いていたのですが、探すまでもなく4個体が見れました。

P9290101.jpg
(photo by とくさん)

こちらはモンツキハギyg。
全身が真っ黄色で、隠れもしないのでとても目立っています。

P9290080.jpg
(photo by とくさん)

こちらはクマノミyg。
とっても小さくて可愛らしい個体でした。
この子もどこからか流されてきたのかなぁ。

P9290047.jpg
(photo by しんちゃん)

こちらはオトヒメエビ。
伊豆では普通に見ることができますが、ちょっとかっこ良く撮れてますね。

P9290065.jpg
(photo by しんちゃん)

こちらは、ミナミハコフグちゃんの幼魚、この時期になるとチラホラと見かける人気者です。

P9290085.jpg
(photo by しんちゃん)

台風が何度か通り過ぎて、伊豆の海はどこのポイントもとっても賑やか。
まだまだ水温も高いですし、潜るなら今ですよ


2013/09/29(日) 23:00 | コメント:0 | トラックバック:0 |
9/23(月)のAYABOOチームのLOGです。
潜水地:井田
天気:はれ
水温:[水面]26℃ [水底]24℃
透明度:3~10m
記)AYABOO

怒濤の三連休三連チャンの最終日。
まだまだ疲れ知らずのひーごんとわんちゃんと一緒でした。

お馴染みのソラスズメダイ、キンギョハナダイ、スズメダイ、クロホシイシモチ
などなどたーーーくさんのお魚たちが群れていました。

ミノカサゴ
130923ミノカサゴ
photo by ひーごん

オルトマンワラエビ
130923オルトマン
photo by ひーごん

そんな中、ひーごんとわんちゃんはウツボがツボにはまったようで、
ウツボやトラウツボを激写していました。

二本目はLEOさんに教えてもらったニシキフウライウオ(ペア)を見にいきました。
が、しかし!!
二人とも初めて見るニシキさんにのご様子。
まあ、確かに知らない人はお魚には見えないですよね・・・事前に予習をすればよかったです
でも、写真はばっちり撮れていました
130923ニシキ
photo by ひーごん


三日間たくさん潜りましたね。お疲れ様でした。


2013/09/23(月) 20:18 | コメント:0 | トラックバック:0 |
9/22(日)のLEOチームのLOGです。
潜水地:井田
天気:はれ
水温:[水面]26℃ [水底]24℃
透明度:3~10m
記)LEO

初島の予定でしたが、台風20号の影響で、BigWaveのため、急遽井田に変更になりました。
で、これがまた、びっくりするくらいおだやか。

海の中は、前日まで(19号の余波らしい)のうねりの影響で井田ブルーとは
いきませんでしたが、生物はいっぱいでした。

アカオビハナダイ♂
130923アカオビ
(photo by くまさん)

コロダイ
130923コロダイ
(photo by おかもとさん) なにやらシャイな感じです。

アサヒガニ
130923アサヒガニ
(photo by こまっちゃん) 砂の中から長ーい目だけを出していました。
目を延ばしたり縮めたりしながらこちらのの様子をうかがっていましたが、そのうち、もそもそと砂の中に潜ってしまいました。
私はまだ食べたことががありませんが、おいしいらしいです。ゆでる前から赤色の身体で、カニなのに縦に歩きます。歩く様子はナイトダイビングで見ることができます。

カゴカキダイ群れ
130923カゴカキダイ
(photo by こまっちゃん)

その他、ケラマハナダイ、スジハナダイ、ニシキフウライウオ(ペア)、ガラスハゼ、イソカサゴ、絨毯のようなクロホシイシモチ、ヒラメ、カモハラギンポ、ミナミギンポ、などなど。
今週もいっぱい潜りました。


2013/09/23(月) 20:00 | コメント:0 | トラックバック:0 |
9/22(日)のLEOチームのLOGです。
潜水地:八幡野
天気:はれ
水温:[水面]25℃ [水底]24℃
透明度:8~12m
記)LEO

本日は、総勢13名+岡番町3名の大所帯でした。
LEOチームは、まずはボートから。台風20号の影響で若干うねりがあるものの
たいへんなほどではなく、ゆらゆら揺られながら楽しんできました。

オトヒメベラ♂
130922オトヒメベラ
(photo by ひーごん) かなりケバいデザインで、目立ちます。

潜降開始と共に、イサキの群れがお出迎え。サンゴイソギンチャクには、クマノミとミツボシクロスズメダイ、ルリハタは根の陰をゆったり泳いでいます。南方系のテンクロスジギンポが、ピロピロ泳いでいました。この時期は、ミナミギンポと共に良く見かけますが、この仲間は、動き方に特徴があります。中層をくねくねというかピロピロしながら少し動いては、少し止まってを繰り返します。といっても動きが早くて、一定してないので、なかなか写真は難しいです。
初ボートダイブのお二人もばっちり楽しんでいただけました。

ビーチのほうも、うねうねしていましたが、案外見えていて快適でした。
まずは、アオリイカygの大群とアオヤガラygの大群。

ミドリイシに住んでいるイバラカンザシ
130922イバラカンザシ
(photo by ひーごん) こう見えて、ゴカイやミミズの仲間です。赤白黄色青、柄物といろんなのがいます。英語ではクリスマスツリーワーム。この下に棲管という管があって身体のほとんどはそこに収まっています。上の部分で、浮遊するプランクトンなどを捕まえて食べますが、外的な刺激があると一瞬にして引っ込みます。そしてしばらくするとにょにょーっと生えてきます。

ツユベラyg
130922ツユベラ
(photo by ひーごん) この時期に所々で見かけるかわいいやつです。幼魚はこの通りですが、成魚は…。

シャッターチャンスをうかがうひーごん
130922ひーごん

その他、theチョウチョウウオyg、ツノダシ、キンギョハナダイ、ミツボシクロスズメダイ、クロホシイシモチ、オキゴンベ、ミナミゴンベ、ソラスズメダイ、キンチャクダイ、イタチウオ、フウライチョウチョウウオyg、オハグロベラ、キュウセン♂♀、クマノミ、ゴンズイ、theハコフグ、ミギマキ、タカノハダイ、サラサエビ、オトヒメエビ、イセエビ、トゲチョウチョウウオyg、トゲアシガニなどなど。


2013/09/22(日) 20:00 | コメント:0 | トラックバック:0 |
9/22(日)AYABOOチームののLOGです。
潜水地:八幡野(ビーチ・ボート(サザエ根)・ビーチ)
天気:はれ
水温:[水面]25℃ [水底]25℃
透明度:8~12m
記)AYABOO

今日は3本元気に潜ってきました。

1本目はビーチ。エントリーするとアオリイカの行列がお出迎え。
その横を通り抜けてアジ根へ。
ミナミハコフグygがうねりのためアジ根の岩の隙間に隠れたくても隠れられなくて
ピンポン玉のようにポヨーンポヨーーンと動いているのを発見!
130922ミナミハコフグyg
Photo by くまさん

かわいいサイズの個体でした。
そのほか、オトヒメエビ、シコクスズメダイ、クマノミ、ミツホシクロスズメダイ、
ルリハタ、カザリイソギンチャクエビなどがいました。

2本目ボートではサザエ根一周コースでした。結構泳ぎました(本日も体育会系)
キンギョハナダイやスズメダイの群れがすごかったです。
ヒトデをひっくり返して何かみているくまさんを発見!
ヒトデカクレエビがいました。
130922ヒトデカクレエビ
photo by くまさん

途中流れていて泳ぐのが大変でしたが、ぐるーーーっと一周してきました。
ボートではムレハタタテダイ、アオブダイ、ソラスズメダイ、ルリハタなどなどが見
られました。

3本目!LEOチームと一緒にエントリー。アジ根の1本目とは反対側に行ってきました。
エグジット途中で大きいサイズのアオヤガラの群れに遭遇。
かなり近づいても全然逃げなくてびっくりでした。

今日もたっぷり3ダイブ。みなさんお疲れさまでした。


2013/09/22(日) 16:29 | コメント:0 | トラックバック:0 |
9/21(土)のLOGです。
潜水地:IOP(伊豆海洋公園)
天気:
水温:[水面]25℃ [水底]24℃
透明度:10m
記)COUGAR

今日はわんちゃんの初ファンダイブ&怒涛の3日連チャンの始まりです。
わんちゃんは講習から2週間が経ってしまいましたので、どうかなとも思いましたが、とってもいい感じ。
IOPは根を越えるときのアップダウンもありますが、ちゃんと浮力を調整できていました

P9211798.jpg
(photo by りんりん)

こちらはオクリダシにいたカミソリウオのペア。
オクリダシの激しいうねりの中、はぐれてしまい距離が空いてしまっても、またすぐにペアになるんですね。
この子たちにはどこまで見えているんだろうと思ってしまいます。

P9211808.jpg
(photo by りんりん)

こちらはアカシマシラヒゲエビとオオモンカエルアンコウ。

P9211812.jpg
(photo by りんりん)

P9211815.jpg
(photo by りんりん)

明日はひーごんもわんちゃんも初めてのボートダイビング。
水面休息中は明日に向けて、ジャイアントストライド・エントリーとバックロール・エントリーの練習です。

P9211825.jpg
(photo by りんりん)

P9211831.jpg
(photo by りんりん)

最終エグジットが15:00になっていましたが、それでもたっぷり3ダイブしちゃいました


2013/09/21(土) 23:00 | コメント:0 | トラックバック:0 |
みなさんご無事でしょうか?

プレブル本店裏の小川もこんな状態です。
130916台風
動画はこちら

もうすっかり落ちついてこんな様子ですが、一時は3年前の床下浸水を彷彿とさせる土砂降り。でもあんまり風は吹かず、うっかりして出しっぱなしにしてあった器材洗い用のたらいも無事でした。

千曲川は氾濫警戒警報が出たままのようです。

北側のみなさんはこれからまだ雨が降りますので引き続きお気をつけください。
東海、関東甲信越のみなさんも、もう少しの間、吹き返し等にご注意を!


2013/09/16(月) 14:15 | コメント:0 | トラックバック:0 |
9/8(日)ファンチームののLOGです。
潜水地:大瀬崎(一本松・大川下)
天気:のち
水温:[水面]28℃ [水底]26℃
透明度:10~15m
記)COUGAR

ファンチームのログです。

朝は土砂降りの雨音で目が覚めました。
オープンウォーターズは朝イチから講習ですが、ファンチームは宿の片付けをしてからのんびりの出陣です。
10時過ぎには雨もあがり、ファンチームが一本目に向かう頃には晴れ間が差していました。

一本目は昨日に引き続き一本松から門下方面です。
昨日は見ることができなかったチビタツを見てきました。

二本目はカミソリウオ目当てで大川下に行きました。
その他には、クマノミ、イソギンチャクエビ、カザリイソギンチャクエビなどが見れました。
P9080032.jpg
(photo by とくさん)

帰りはやや遅くなってしまったので、やま弥さんで美味しいご飯をいただいて帰りました
P9080057.jpg
(photo by やま弥の女将さん)

みんな二日間お疲れさまでした~


2013/09/08(日) 23:00 | コメント:0 | トラックバック:0 |
9/8(日)オープンウォーターダイバーコースチームのLOGです。
潜水地:大瀬崎
天気:大雨のちたりたり
水温:[水面]27℃ [水底]26℃
透明度:5~10m
記)LEO

はいー、2日目ですぅ。今日もがんばりましょう。

オクトパスで呼吸をしながら浮上する練習
130908オクトパス浮上
下から見上げるとなかなかきれいですね。

プチ水中ツアーでは、アキアナゴに出会いました。
130908アキアナゴ

水面休息中・・・
130908休憩
お昼寝もダイビングの楽しみのひとつです。

そしてまた、練習 → プチ水中ツアー
今回のオープンウォーターズのみなさんはとても優秀で、中性浮力ばっちり
きちんと浮かんで、バッファローではありません。
130908ツアー


はい、みなさんすべてのトレーニングを終えて、無事修了~
とってもよくできますた
オープンウォーターダイバー誕生です。
おめでとー
130908修了

そして、認定式
130908とらさん
130908わんちゃん
130908めぐじぃ
130908あおい
130908T.jpg
(photo by とくさん)

みなさんほんとに良くがんばりました。

さーて、これからが本番ですよ。
かわいい生物や、ダイナミックな地形や、とーにかく楽しいダイビングライフが待ってます!
せっかくがんばってダイバーになったのですから、潜らない手はありません。
この勢いでバリバリ潜りましょう!

楽しいダイビングを続けてくださいね


2013/09/08(日) 22:00 | コメント:0 | トラックバック:0 |
9/7(土)ファンチームののLOGです。
潜水地:大瀬崎(湾内・一本松・柵下)
天気:ときどき
水温:[水面]28℃ [水底]26℃
透明度:10~15m
記)COUGAR

ファンチームのログです。

一本目は湾内。
今回はひーごんの初ファンダイブ。
講習から一ヶ月近くも空いてしまいましたので、チェックダイブも兼ねた形です。
潜水スキルもエア持ちも全く問題なかったですね。

というとで、以降は外海に行きます。
二本目は門下のクマドリカエルアンコウを目指します。
門下はエントリー/エグジットがやや大変なので、一本松からエントリーして門下方面を回って帰って来ました。
お目当てのシロクマちゃんは一ヶ月前はとっても可愛かったのに、なんだかいかつい顔つきになっていました。

P9070013.jpg
(photo by とくさん)

三本目は柵下。
お目当てはニシキフウライウオです。
数日前まではペアで見られるという話だったのですが、この日は残念ながらシングルでした。
二人の間に何かあったのでしょうか?
広~い海で巡りあったんですから、いつまでも仲良くして欲しいですね。

P9070015.jpg
(photo by とくさん)

そして夜...
年に一度の大瀬崎の花火大会をビール片手に楽しみました。

DSC08777.jpg
(photo by くーがー)


玉数は少ないものの、大瀬の桟橋から上がる花火を浜で見れるのでなかなかの迫力です。

DSC08784.jpg
(photo by くーがー)

来年もまたみんなで見たいと思います。


2013/09/07(土) 23:00 | コメント:0 | トラックバック:0 |
9/7(土)オープンウォーターダイバーコースチームのLOGです。
潜水地:大瀬崎
天気:はれ
水温:[水面]27℃ [水底]26℃
透明度:5~10m
記)LEO

待ちに待ったオープンウォーターダイバーコース海洋実習です。
好天に恵まれ朝からギラギラの中、いよいよ講習スタートでっす
130907スタート


ひざ立ちになって、さまざまなスキルの練習
「OKですか~?」
130907講習
右端のあおいちゃんの前には、「アジ開き用」が、乱入


練習の後は、トレーニングを兼ねたプチ水中ツアー!!!
まずは、水神様に安全潜水祈願
130907水神


そしてまた練習
130907ppb.jpg
水中浮揚「飛びます!飛びます!」

と、言うわけで、今日は早朝から夕暮れ時まで、みっちり練習しました。
みなさん、よくがんばりました

明日につづく・・・



・・・って、
でも、ここでは終わらない

今日は、年に一度の大瀬崎花火大会の日。
しかし、ナイトダイビングがあるために、花火が上がるのは21:00から。

ま、時間もあるし、せっかくだからってことで、晩御飯のあと
おもむろに、ウエットスーツに着替えて、また海へ。

ナイトシュノーケリング~!

ぷかぷか水面に浮かんで、手足を動かすと薄緑色にキラキラ光る
夜光虫ストリーム・・・しばし戯れます
真っ黒くろすけのように、ゴロタ岩をびっしりと埋め尽くす
ガンガゼたちに驚き
ライトに驚いて泳ぎだすお魚を観察し、日中に続いて海を満喫!

慌てて温泉に浸かったあとは、を持ってビーチ集合だぁ!

そして、 花火大会
…の様子は、ファンチームのブログで!


2013/09/07(土) 22:00 | コメント:0 | トラックバック:0 |
9/1(日)のLOGです。
潜水地:井田
天気:はれ
水温:[水面]26℃ [水底]23℃
透明度:10~15m
記)LEO

本日も晴天でございます。海も穏やかです。
しかも、あおーーーーーーい!これこそ井田ブルーです。
きもちいーーーーーーい!
130901青

アオリイカさんたちが巣立った産卵床に、カゴカキダイが群れていました。
130901カゴカキダイ

ケーソンにはすっかりおなじみになったスジハナダイといっしょに、
ケラマハナダイygが泳いでいました。
130901ケラマハナダイ
(photo by しんちゃん)
薄紫に縁取られてとてもきれいな子ですが、アカオビハナダイのygもそっくりさんです。ほとんど同じですが、尾びれの先端にある赤色が、上下くっついているとケラマハナダイ。くっついていないとアカオビハナダイ。大人はわかりやすいですが、近縁なので子供はとても似ています。

ホムラチュウコシオリエビ
130901ホムラチュウコシオリ
(photo by しんちゃん)
伊豆の岩陰にはけっこういます。ホムラは炎、チュウは中、コシオリエビは腰折蝦。炎の色の中くらいのコシオリエビ・・・わかりやすい!?ライトで照らすと奥へ引っ込みますが、こいつはがんばってますね。

その他、スズメダイどっさり、イサキygいっぱい、キンギョハナダイもいっぱい、カンパチ、巨大theヒラメ、ネンブツダイの絨毯、ツノダシ、セイテンビラメ、あちこちにホンソメワケベラyg、ガラスハゼ、小魚を狙うミノカサゴ、ワニゴチ、クマノミ、イソギンチャクモエビ、子供のオジサン、ハナキンチャクフグなどなど。

お昼は、井田マリンサービス定番の黒胡椒がばっちり効いた「唐揚げ丼」うまいー!

今日もしあわせな一日でした。


2013/09/01(日) 23:22 | コメント:0 | トラックバック:0 |
カレンダー
08 | 2013/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
検索フォーム
QRコード
QR
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム